ウォータースタンドの口コミ・評判からメリット・デメリットを解説!

ウォータースタンドの口コミ・評判からメリット・デメリットを解説!

ウォータースタンドは、家庭にある水道に繋げて利用する水道直結型のウォーターサーバーを提供しているメーカーです。

「普通のウォーターサーバーと何が違うの?」と感じる人も多いかもしれませんね。

カンタンに説明すると、浄水器とウォーターサーバーの良いとこどりをしているサーバーと言ったところ。

普通のウォーターサーバーのようにボトルに入った水を使用するのではなく、水道水から出てくる水を使用するため、どれだけ飲んでも水代がかからないのが大きな特徴です。

かなり魅力的に感じている人も多いかもしれませんが「その他にどのような特徴があるのか?」「月々どのくらいの料金がかかるのか」など疑問を感じる人も多いでしょう。

そこで、この記事ではウォータースタンドの口コミや評判、月額料金やスペックなどを紹介していきます。

ウォータースタンド
総合評価
★★★★★3.8
  • 月額料金4
  • デザイン性4.4
  • お水の味わい3
おすすめポイント
  1. 水道直結型なので毎月定額料金で利用可能!
  2. コンパクト設計でデザイン性が高い
  3. ボトルの交換・受取・処分の手間が不要!
  • 月額料金
  • 2,200円~8,250円(税込)
  • 水の種類
  • RO水
  • ボトル交換位置
  • 最低利用期間
  • 1年

目次

ウォータースタンドの基本スペック

ウォータースタンド

※引用:ウォータースタンド公式サイト

最初に、ウォータースタンドで使用できるサーバーの基本的なスペックから紹介していきます。

初期費用 9,900円
設置費用 2,200円~8,250円
※機種によって異なる
サーバーメンテンス料 0円
ウォーターサーバーの種類 ・卓上型:7種
・床置き型:6種
1ヶ月の電気代の目安 約150円~700円
※利用頻度や環境によって異なる
お水の種類 水道水
お支払い方法 クレジットカード決済
キャリア決済
サーバーの種類 11種類
提供エリア 一部地域を除き全国配送可能

ウォータースタンドの口コミ

ウォータースタンドの口コミ

ここからはウォータースタンドを使用しているユーザーのリアルな口コミを紹介していきます。

  • ウォータースタンドの使用感に関する口コミ
  • ウォータースタンドの料金に関する口コミ
  • ウォータースタンドの水に関する口コミ

ウォータースタンドの使用感に関する口コミ

"pixta_69912758_S
卓上に設置できるコンパクトなデザイン性が良いと思いました!
我が家はキッチンが狭いので中々普通のウォーターサーバーが置けなくなくて困っていたんです。
ウォータースタンドならちょっとしたスペースに設置できるので、とても便利で助かっています。
ウォーターサーバー比較plus独自調査
"pixta_69912758_S
冷水・温水・常温水の3つの温度を自由に使い分けられるのが便利だと思います!
料理を良くするので必要な温度の水がすぐに利用できるのが助かっています。
もうウォータースタンドがない生活が考えられません!
ウォーターサーバー比較plus独自調査
"pixta_69912758_S
かなりサーバーの種類があって、それぞれで特徴が異なるのでいろんな人が使えると思います!
サイズ感やデザインも異なるので、好みに合わせられるのも良いですね。
また、水道水を利用するので好きなだけ使えるのもポイントです!
ウォーターサーバー比較plus独自調査

ウォータースタンドの料金に関する口コミ

ウォータースタンド 価格帯

※引用:ウォータースタンド公式サイト

"pixta_69912758_S
2,200円~ウォーターサーバーを使えるのは驚きです。
色々ウォーターサーバー比べましたが最安じゃないですかね。
ただ安いウォーターサーバーは常温水しか使えないみたいですけど。
ウォーターサーバー比較plus独自調査
"pixta_69912758_S
ウォーターサーバーを利用しようと考えた時に、料金を気にせずに使えるタイプはないかと探していました。
そんなときにウォータースタンドの存在を知り、水道に繋げて美味しい水を利用できるみたいなので、我が家にピッタリなサーバーだと思いました。
実際に使っていく中でも、特に不便なく使えていますし、水も美味しいので大満足です。
サーバー選びに悩んでいる人にとてもおすすめの機ですね。
ウォーターサーバー比較plus独自調査
"pixta_69912758_S
水道に繋げて利用するので、料金を気にせずに好きなだけ使えるのが嬉しいポイントです。
ウォータースタンドを使用する前は、ボトルを取り付ける一般的なサーバーを使っていたので、だいぶ使い勝手が良くなりました。
ウォーターサーバー比較plus独自調査
"pixta_69912758_S
水道水を利用するのでお金を気にせず好きなだけ使えるのが良いですね。
お米を炊くときとかコーヒーを淹れるときなどにもよく利用しています。
普通の水道水はちょっと抵抗がありますが、ろ過してくれるので抵抗なく利用できています。
ウォーターサーバー比較plus独自調査

ウォータースタンドの水に関する口コミ

"pixta_69912758_S
当然ですけど水道水とは全然違います。
水分補給の回数が圧倒的に増えました。
子供に水道水を飲ませるのは不安だったのもあってウォータースタンドご契約してみましたが、大正解でした。
ちなみに常温水だけを支えるタイプを使っています。
ウォーターサーバー比較plus独自調査
"pixta_69912758_S
水道直結型なのでキッチンに置いているのですが、おかげで料理に使う水を全て綺麗なお水に切り替えることができます。
美味しいお店の料理に好きなだけ使えるので、水道水を使っていた時よりもちょっと美味しくなったような気もします。
塩素だったり不純物が綺麗に取り除かれていると思うと気持ちがいいです。
ウォーターサーバー比較plus独自調査
"pixta_69912758_S
水道水を常温で飲むと本当に独特の匂いがして苦手だったんです。
冷たくしたり沸騰させたりすると多少気にならなくなりますけど。
でもお腹が弱い方なので冷えたお水が飲めないし、煮沸するのは時間がかかる…
ウォータースタンドは浄水も使えるので、適温の水を美味しく飲むことができて最高です。
冷水や温水も使える機種なので、子供は冷たいお水をよく飲みますし、旦那がコーヒーを淹れるのによく使っています。
ウォーターサーバー比較plus独自調査

ウォータースタンドの6つのメリット

ウォータースタンドの6つのメリット

ウォータースタンドの基本スペックが理解できたところで、ここからは3つのおすすめポイントを紹介していきます。

  • 定額制で綺麗で美味しい水を好きなだけ利用できる
  • 重たい水を買ってくる手間がかからない
  • コンパクトでデザイン性が高い
  • 12種類の豊富なデザインの中から利用するサーバーを選べる
  • 常温水・冷水・温水の3つが利用可能
  • 半年に一回無料のメンテナンスが受けられる

定額制で綺麗で美味しい水を好きなだけ利用できる

ウォータースタンドは水道に繋げて使用するため、水の残量や次のボトルの配送などを気にしなくてもOK。

どれだけ飲んでも水代がかからず、発生する料金はサーバーのレンタル代と電気代だけです。

水の使用量に関わらず、定額の料金で使用できるのが、ウォータースタンドの一番の魅力と言えますね。

「家族が多く水の消費量が多い」「ペットボトルやウォーターサーバーを設置するスペースがない」と感じている人にすごくおすすめです。

"pixta_69912758_S
水道水につなげて利用するので気兼ねなく利用できるのが良いです。
7人家族で利用者が多いのですが料金がかさまずにすみます!
ウォーターサーバー比較plus独自調査

重たい水を買ってくる手間がかからない

ウォータースタンド 紹介2

※引用:ウォータースタンド公式サイト

コンビニやスーパーでペットボトルの水を購入すると、かなり重たいため、持ち運びがかなり面倒です。

また、ペットボトルを保管しておくためにもスペースを取ってしまうため、生活していくうえで邪魔に感じてしまいます。

しかし、ウォータースタンドは水道から出てくる水を使用するため、ペットボトルを購入・保管しておく手間がかかりません。

部屋のスペースを有意義に使えるのは嬉しいメリットですね。

「買い物の負担を少なくしたい!」「できるだけ家の中のスペースを有効活用したい!」と考えている人にピッタリです。

"pixta_69912758_S
以前に利用していたサーバーはお水の受け取りや交換をしなければならずちょっと面倒でした。
しかし、ウォータースタンドは水道につながっているので受け取りや交換の手間がかかりません!
ボトルを処分する必要もないので使い勝手の良さを求めている人にとてもおすすめです!
ウォーターサーバー比較plus独自調査

コンパクトでデザイン性が高い

ウォーターサーバーの場合は高さが1m以上あり、横幅も30㎝以上あるため、設置するのにかなりのスペースを取ってしまいます。

対して、ウォータースタンドはウォーターサーバーよりも高さがなく、コンパクトな作りなのでかなり設置しやすいです。

機種によっては横幅が20㎝以下のものもあるため、設置場所スペースに悩むことはありません、

加えて、サーバーのデザインも非常にスタイリッシュなので、デザイン性を重視している人でも満足できるでしょう。

"pixta_69912758_S
卓上に設置できるコンパクトなサイズ感なので、設置スペースを最小限に抑えられます。
狭くてものが多い我が家でも問題なく利用できていますよ。
一人暮らしをしている人にもおすすめです。
ウォーターサーバー比較plus独自調査

12種類の豊富なデザインの中から利用するサーバーを選べる

ウォータースタンドではサイズや機能など異なる特徴を持っている12種類の機種を取り扱っています。

これだけ豊富に種類を取り揃えられているのは、ウォータースタンドならではのメリットです。

利用者の用途や好みにあわせて、好きな機種を選べるのはうれしいですね。

ウォータースタンドで利用できる機種は下記の通りです。

  • ナノラピアネオ
  • ナノラピアマリン
  • ナノラピア ガーディアン
  • ナノラピア トリニティ
  • ナノラピア メイト
  • エコサーバー ネオ
  • エコサーバー トリニティ
  • ROスタンド
  • プレミアムラピア ステラ
  • プレミアムラピア S2
  • プレミアムラピア L2
  • プレミアムラピア ネオス2
"pixta_69912758_S
サーバーの種類が多いのでサイズや機能などに合わせて自由に選べるのが良いです。
我が家では一番コンパクトなサイズのサーバーを利用しています。
床置き型や水道につながないで使える機種もあるので適した機種を見つけてみてください!
ウォーターサーバー比較plus独自調査

常温水・冷水・温水の3つが利用可能

ウォータースタンドでは冷水・温水・常温水の3つの異なる温度の水を利用できます。

一般的なウォーターサーバーの場合、冷水と温水しか利用できないので、3種類の温度を使い分けられるのはおおきなメリットです。

また、機種によっては90℃以上の熱湯を利用できる機種や、温水だけで高温(93度)・中高温(85度)・低温(75度)が利用できる機種があるなど非常に多種多様です。

赤ちゃんのミルク作りや料理に合わせて、適切な温度の水を利用できます。

"pixta_69912758_S
冷水と温水に加えて、常温水を使えるのも良いですね。
体を冷やしたくないけど水分補給をしたい時に重宝しています。
用途も広がるのでぜひ検討してみてくださいね。
ウォーターサーバー比較plus独自調査

半年に一回無料のメンテナンスが受けられる

ウォータースタンドでは、半年に一回の頻度で、専任のスタッフによる無料のメンテナンスを受けることができます。

このメンテナンスでは、セルフメンテナンスだと掃除しきれないサーバー内部の掃除をしてくれるので、不衛生な状態になる心配がありません。

衛生状態を気にしている人にとっては、嬉しいポイントと言えますね。

"pixta_69912758_S
半年に一回のペースで定期メンテナンスを受けられます。
セルフのメンテナンスだけでは掃除しきれないサーバー内部をきれいにしてくれるので安心です。
メンテナンス料も一切かからないのでとても満足してます。
ウォーターサーバー比較plus独自調査

ボトルを交換する手間がかからない

ウォータースタンドは水道水につなげて利用するため、面倒なボトル交換の手間がかかりません。

水を利用したい時にコックを捻るだけで好きなだけ水を利用できるのでとても便利。

高齢者や女性の利用者にとって大きなメリットと言えます。

"pixta_69912758_S
水道水につなぐか注いで利用するのでボトルの交換が不要で使えるのが魅力です。
以前までボトル交換をしていたのですが、ウォータースタンドの方が断然使い勝手が良いと思います。
ウォーターサーバー比較plus独自調査

水道直結式とタンク式の2つから選べる

ウォータースタンドでは様々な機種を展開していますが、販売しているサーバーは水道直結型とタンク型の2種類あります。

水道直結型のサーバーは水道から水が自動的に給水されるので、ボトル交換の手間がかからず、サーバーが比較的コンパクトなのが特徴です。

しかし、設置時に簡易的な工事が必要になり、配線などが見えてしまうのがデメリット。

対してタンク式のサーバーは、水道につなげずにタンクに水をセルフで補給して利用します。

工事不要で利用でき、水道から離れた場所に設置できるのがメリットです。

ただ、水を逐一補給しなければならず、タンクがある分本体のサイズ感が大きくなってしまうのがデメリット。

どちらのタイプにもメリット・デメリットがあるので、自分の利用用途に合っている方を選びましょう。

"pixta_69912758_S
水道につなげて利用するタイプがほとんどですが、水を注いで使える機種もあるので色々な使い方ができますよ。
家庭によっては水道につないで使うのが難しい人や抵抗を感じる人も多いと思うので!
ウォーターサーバー比較plus独自調査

ウォータースタンドの2つのデメリット

ウォータースタンドの2つのデメリット

ウォータースタンドは全体的に高評価する人が多いですが、不満点やデメリットも少なからず存在します。

契約してから後悔しないためにも、悪い評価もチェックしておきましょう。

  • 水をたくさん使わないと損をしてしまう
  • 機種によっては災害時などの備蓄水として利用できない

水をたくさん使わないと損をしてしまう

ウォータースタンドはどれだけ水を利用しても定額制で利用できるのがメリットとしてあり、水をたくさん使う人ほどお得に使えます。

そのため、利用する人数が少なかったり、使用量が少なかったりする場合は定額料金分の水を使えなくなるので、損をしてしまうことになるので注意が必要です。

申込をする前の段階でどのくらい水を利用するのかしっかりと把握しておくようにしましょう。

"pixta_69912758_S
定額料金で使えるのは良いのですが、利用する量が少ないと結構損すると思います!
なので、利用人数が多い家庭向けて、一人暮らしとか利用量が少ない人には不向きかもしれません。
ウォーターサーバー比較plus独自調査

機種によっては災害時などの備蓄水として利用できない

水道に繋げて利用するウォータースタンドは、水道水が止まってしまうとそもそも利用できなくなってしまいます。

一般的なウォーターサーバーは備蓄水としての役割もあるため、災害がおきたいざという時にサーバーを使えなくなるのはリスクですね。

しかし、ウォータースタンドの中でもナノスタンドやネオス2などの機種は電源不要で利用できます。

災害に備えるのであれば、機種ごとの特徴を理解してサーバーを選ぶようにしましょう。

"pixta_69912758_S
水道水を利用するので災害などで水道水が使えなくなるとウォータースタンド自体使えなくなってしまいます!
備蓄水で利用できないことを理解しておいてください!
ウォーターサーバー比較plus独自調査

ウォータースタンドの月額料金

ウォータースタンドの特徴やデメリットが分かったところで、ここからはウォータースタンドで発生する月額料金を紹介していきます。

月額料金を把握しておかないと、使用し始めてから「思ったよりも料金が高い」「もっと安く済むと思っていた」などの不満を感じることに。

早期解約に繋がってしまうケースもあるので、しっかりとチェックしておきましょう。

本体のレンタル料金

1つ目に発生する料金は、ウォータースタンドのレンタル料です。

機種によってかなり料金が異なり、2,200円~8,250円とかなり幅があります。

サーバー名 レンタル料金
ナノシリーズ ネオ 3,850円(税込)
ナノシリーズ ガーディアン 4,400円(税込)
ナノシリーズ メイト 2,200円(税込)
ナノシリーズ トリニティ 3,850円(税込)
ナノスタンド 3,300円(税込)
エコサーバーネオ 4,950円(税込)
エコサーバー トリニティ 4,950円(税込)
プレミアムシリーズ S3 5,280円(税込)
プレミアムシリーズ ステラ 6,050円(税込)
ROスタンド 8,250円(税込)
ROスタンド(クール) 7,700円(税込)
プレミアムシリーズ ネオス2 3,300円(税込)

下記で、機種・契約プランごとの料金についても紹介しているのでチェックしてみて下さいね。

電気代は約150円~700円

ウォータースタンドは家電製品の一部なので、電気を使用します、

使用状況や使用料によって、多少の前後はするものの、おおよそ150円~700円と言ったところ。

ウォーターサーバーの一般的な電気代が1.000円なので、かなり電気代がお得なのが分かります。

お得な電気代で使用できるため、あまりネックに感じる必要はありません、

ウォータースタンドはこんな人におすすめ!

ウォータースタンド 紹介3

※引用:ウォータースタンド公式サイト

水道に繋げて利用するウォータースタンドは、一般的な宅配サーバーとはまた違うメリットが多いです。

そんなウォータースタンドをおすすめしたい人は下記の通りです。

  • 料理や生活水にもきれいな水を使いたい
  • 使用する人数が多く水の消費量が多い
  • ボトル交換をしたくない
  • ストックしているボトルで生活スペースを圧迫されたくない

定額制で使い放題のウォータースタンドは、使えば使うほど利用料金が割安になっていきます。

家族が多くて水の使用量の多い家庭であれば、コスパは最強です。

また水道水利用タイプなので、ボトルをセットしなくていい分サーバーばコンパクトになります。

ストック用のボトルの置き場所も必要ないので、非常に省スペースになりますよ。

ウォータースタンドをおすすめできない人

ウォータースタンドをおすすめできない人は下記の通りです。

  • 一人暮らしで水の消費量が少ない人
  • 設置工事に立ち会うのが面倒な人

ウォータースタンドは定額制で使い放題のウォーターサーバーなので、お水の使用量が多い家庭の方がよりお得に使用することができます。

ただし一人暮らしであっても、ペットボトルの代わりにマイボトルに美味しいお水を入れて持参したり、料理に積極的に使っていきたいという方にはおすすめですよ。

ウォータースタンドの人気サーバー3選

ウォータースタンドの人気サーバー3選

それではここから、ウォータースタンドの中で人気が高い機種を当サイトが選んだおすすめ順に3つ紹介していきます。

どれにしようか悩んでいる人はぜひ参考にしてみて下さいね。

  • おすすめ①:ナノシリーズ/ネオ
  • おすすめ②:ナノシリーズ/メイト
  • おすすめ③:ナノシリーズ/ガーディアン

おすすめ①:ナノラピア/ネオ

ウォータースタンド ナノラピアネオ

※引用:ウォータースタンド公式サイト

ナノラピアネオはウォータースタンドの定番デザインで、非常にシンプルなデザインと機能が特徴です。

タンクへ汲んだ水を上部のサーバーへ送り込めるため、水栓との接続が不要なので、好きな場所へ設置できます。

ネオセンスフィルター・ナノトラップフィルター・イノセンスフィルターの3つで、水道水の中の不純物を完全に排除しています。

下記、ナノラピアネオの詳細です。

レンタル料  3,850円(税込)
サイズ 26cm×50.5cm×50cm
電気代の目安 500円/月

おすすめ②:ナノラピア/メイト

ウォータースタンド ナノラピアメイト

※引用:ウォータースタンド公式サイト

本体のスリム性を追求し、本体内のタンクを無くすことで設置場所の自由さが広がったナノラピアメイト。

電気を使わなくてもしようできるため、コンセントが無くても使用でき、何よりも月々電気代が発生しません。

発生する料金は電気代だけなので、とっても経済的。

ナノラピアネオと同様に、3つのフィルターで徹底的に水をろ過しているため、安全性の高い水が楽しめます。

レンタル料 2,200円(税込)
サイズ 13cm×41cm×30cm
電気代の目安 500円/月

おすすめ③:ナノラピア/ガーディアン

ウォータースタンド ナノラピア ガーディアン

※引用:ウォータースタンド公式サイト

ガーディアンは、新技術である『瞬間冷温水』機能により、タンク内のお水を保温・保冷するために電気を使いません。

製品の仕組みから非常にECO要素の強い製品と言えます。

また、温度調節機能も搭載されており、温水に関しては、高温(93℃)・中高温(85℃)・低温(75℃)が選ぶことが可能。

その他にも、スリムデザイン・タッチパネル式などかなりハイスペックな機種と言えます。

レンタル料 4,400円(税込)
サイズ 23cm×23cm×47.1cm
電気代の目安 150円/月

ウォータースタンドと他社製品を徹底比較!

ウォーターサーバー おすすめ

ウォータースタンドと、他社商品との特徴の違いを項目ごとに紹介していきます。

同じく水道水利用タイプであるevery frecious mini(エブリィフレシャスmini)、ウォーターサーバーシェアNo.1のプレミアムウォーターをピックアップして比較していきますので、参考にしてみてください。

比較する項目は下記の3点です。

  • 料金
  • 水の温度
  • サーバーのサイズ

ウォータースタンドを料金で比較!

ウォータースタンド、every frecious(エブリィフレシャス)、プレミアムウォーターの各種料金を比較した表は下記の通りです。

ウォータースタンドはボトル代やボトルの配送料がかからないため、コストを抑えやすいです。

宅配型サーバーで2本(24L)以上の水ボトルを注文する想定であれば、定額で使い放題のウォータースタンドの方が圧倒的にコスパに優れていると言えるでしょう。

また他社では配送料がかかってしまうような地域にお住まいの方は、水道水利用型のサーバーを選ぶことでお得になる可能性があります。

ちなみにウォータースタンド「ナノシリーズ ネオ」と「エブリィフレシャスmini」の大きな違いの一つは常温水のも対応しているかどうか。

健康や美容のために常温水も使いたいという方は「ナノシリーズ ネオ」がおすすめです。

ウォータースタンド
「ナノシリーズ ネオ」
every frecious
「エブリィフレシャスmini」
プレミアムウォーター
「スリムサーバーⅢ(ショート)」
水代(税込み) なし(水道水) なし(水道水) 1,987円(12L)
レンタル代(税込み)  3,850円(税込) 3,300円(税込) 0円
電気代 500円~ 410円~ 約600円~
配送料/箱(税込み) なし なし 基本無料
北海道・青森・秋田・岩手・沖縄:​​220円(税込)​​
石垣・宮古島エリアの場合:​​715円(税込)

ウォータースタンドを水の温度で比較

各サーバーが対応している水またはお湯の温度を比較した表が下記の通りです。

表を見ると、最も冷たい水を出せるのも、最も熱いお湯を出せるのもウォータースタンド「ナノシリーズ ネオ」であることがわかります。

特に93℃の高温の湯が出せるというのは嬉しいポイント。

他社のウォーターサーバーでは、一番高い温度でも90℃までの機種がほとんどです。

あつあつで飲み物を飲みたい、カップラーメンやインスタントスープなどの料理にも使いたいという方に非常にオススメです。

ウォータースタンド
「ナノシリーズ ネオ」
every frecious
「エブリィフレシャスmini」
プレミアムウォーター
「スリムサーバーⅢ(ショート)」
温度 冷水:約5~8℃
常温水:常温
温水:約85~93℃
冷水:約5~10℃
冷水(ECOモード):約10~15℃
温水(ECOモード):約70~75℃
温水:約80~85℃
冷水:約6℃
温水:約85℃

ウォータースタンドをサイズで比較

各サーバーの大きさを比較した表が下記の通りです。

3社のサーバーの中では、ウォータースタンドは幅があまりなくスリムな設計です。

一方で奥行がしっかりあるので、導入の際は良く設置スペースを確認しておきましょう。

狭い場所にも設置できることで、キッチンなどの微妙なスペースを有効活用しやすいのがメリットです。

ウォータースタンド
「ナノシリーズ ネオ」
every frecious
「エブリィフレシャスmini」
プレミアムウォーター
「スリムサーバーⅢ(ショート)」
サイズ 【幅】26cm【高さ】50.5cm【奥行】397〈50.5〉cm※ 【幅】29.5cm【高さ】47cm【奥行】25cm 【幅】28cm【高さ】82cm【奥行】34.5cm

※〈50.5〉cmは受け皿装着時の奥行

ウォータースタンドの使い方・メンテナンス方法

ウォータースタンドの中でも人気がある「ナノシリーズ ネオ」をピックアップして、使い方やメンテナンス方法について紹介します。

メーカーによってもサーバーの操作方法は様々ですから、契約後にギャップが生まれないよう機種の操作感についても把握しておくのは大切なことです。

他のメーカーとの比較もしやすいので、ぜひチェックしておきましょう。

  • ウォータースタンドの水の出し方
  • チャイルドロック解除の方法
  • サーバーをしばらく使わない時
  • フィルターの交換方法
  • ウォータースタンドのメンテナンス方法

ウォータースタンドの水の出し方

ウォータースタンド「ナノシリーズ ネオ」 使い方

※引用:ウォータースタンド公式サイト

ウォータースタンド「ナノシリーズ ネオ」は、写真のロック解除ボタンを押しながらレバーを押すことで温水を出すことができます。

レバーというのは給水口の下についている透明の板のことですね。

コップでレバーを押し込みながら温水を出してください。

常温水と冷水は1つの給水口から出すことができ、チャイルドロックはついていません。

レバーを押し込めば水を出すことができます。

常温水・冷水のつまみを切り替えて使い分けてください。

チャイルドロック解除の方法

ウォータースタンド「ナノシリーズ ネオ」は、温水給水口の真上にチャイルドロック解除ボタンがあります。

解除ボタンを押しながらコップでレバーを押し込むことでお湯を出すことができますよ。

フィルターの交換方法

ウォータースタンド「ナノシリーズ ネオ」は、6か月ごとにフィルターの交換が必要となりますが、業者が定期訪問して交換作業を行なってくれます。

自分でフィルター交換をする必要がありませんので、こういった作業が苦手の方でも安心です。

サーバーをしばらく利用しない時

ウォータースタンド「ナノシリーズ ネオ」 しばらく利用しない時

※引用:ウォータースタンド公式サイト

ウォータースタンド「ナノシリーズ ネオ」の場合、旅行などで数日間利用しない場合は止水栓(原水バルブ)を閉めておきましょう。

その時電源プラグは抜かずに、冷水・温水スイッチも入れたままにしましょう。

電源を切ってしまうと中のお水の水質が変化したり雑菌が繁殖しやすくなてしまいますので注意しましょう。

利用を再開する場合は、一度サーバー内のお水をすべて出し切った後に止水栓(原水バルブ)を開けて使い始めましょう。

ウォータースタンドのメンテナンス方法

ウォータースタンド「ナノシリーズ ネオ」 メンテナンス

※引用:ウォータースタンド公式サイト

ウォータースタンドの場合、半年に一回専門スタッフによる無料の定期メンテナンスを受けることができます。

とはいえ、ウォーターサーバーは毎日使うものですから、こまめなセルフメンテナンスも必要です。

取水口は清潔な布とキッチン用アルコールで拭き、受け皿は取り外して水洗いします。

本体や背面部分もきれいな布で拭き取りほこりがたまらないようにしましょう。

ウォータースタンドは様々な場所で展示会を実施している!

ウォータースタンドは様々な場所で展示会を実施している!

※引用:ウォータースタンド公式サイト

ウォータースタンドはショールームなどを設けて、様々な場所で展示会を実施しております。

製品のサイズ感や特徴などを実製品に触れながら体験できるので、購入後のミスマッチが少なくなります。

一般的なウォーターサーバーは申込みをしてから初めて製品を目にするので、あらかじめ体験できるのは大きなメリットと言えます。

また、ヨドバシカメラでも試飲会ができるので、購入前に体験しておきたいと考えている人にピッタリです。

オンライン上での接客も受けられる!

「ウォータースタンドのショールームの会場が近くにない!」

そんな人のために、オンライン接客のサービスを展開しており、不明点や製品の特徴などをオペレーターにヒアリングできます。

画像や動画などを使い、短時間で案内が行われるので、公式HPをみて検討するよりもスピーディーに検討できます。

【ウォータースタンドオンライン接客のメニュー】

ウォータースタンドの概要説明 ウォータースタンドの機種やサービスについて、基本的な内容を案内してくれる。(所要時間の目安:10~40分)
機種選び相談と費用の確認 機種選びのサポートが受けられる。(所要時間の目安:20~40分)
ご不明点を確認してからお申込み お申込みから設置までの流れについての説明を受けられる。(所要時間の目安:20~40分)
その他のご案内 その他の不明点の説明を受けられる。(所要時間の目安:20~40分)

【オンライン接客の流れ】

  1. 予約フォームにてオンライン接客の予約
  2. 予約可能な日程・時間帯を選ぶ
  3. アンケートに回答する
  4. 予約実行と自動返信メールの受取り
  5. 予約日にオンライン接客を受ける

ウォータースタンドに申し込む前に理解しておきたいポイント

女性 悩む 考える キッチン

それではここから、ウォータースタンドに申し込みをする前に、理解しておきたいポイントを紹介していきます。

申し込む前に理解しておかないと、利用し始めてから後悔してしまうことも。

そのような状況に陥らない様にも、しっかりと理解しておきましょう。

  • 水道に繋げて使うため設置場所が限られてしまう
  • ウォータースタンド設置時に工事が必要

水道に繋げて使うため設置場所が限られてしまう

大前提としてですが、ウォータースタンドは水道に繋げて、水道水を循環・ろ過して使います。

そのため、水道の蛇口付近に設置しなければならず、いくらスリムなサーバーでも設置スペースを取ってしまいます。

特にキッチンやシンク付近が狭い人にとっては、日常生活に支障をきたしてしまうことも。

ある程度の広さが無いと、ウォータースタンドを設置するのは難しいかもしれませんね。

ウォータースタンド設置時に工事が必要

ウォータースタンドは設置する際に、業者による設置工事が発生します。

キッチンの一部を解体したりするほどの大掛かりな工事ではありませんが、水道付近の状況に合わせて棚を設置することは考えられます。

1時間程度で済むケースが多いですが、場合によっては3時間程度かかることもあるので、あらかじめ把握しておきましょう。

ウォータースタンドでよくある疑問・質問を紹介

オフィス・法人向けのウォーターサーバーで比較!設置場所別におすすめ機種を紹介

ここからは、ウォータースタンド公式ホームページに寄せられる質問をいくつか紹介していきます。

実際に使用している人が感じている疑問なので、あなたが利用するようになった際にも疑問を感じる可能性が高いです。

Q&A方式で紹介していくので、参考にしてみてくださいね。

  • 設置工事の料金は?
  • どのくらいの幅があれば設置できますか?
  • ウォータースタンドのフィルター交換は自分でやる?
  • サーバーのトラブルは何処に連絡すればいいですか?
  • フィルターの交換期限はありますか?
  • 引越しの際に料金が発生しますか?
  • 卓上型と床置き型はどちらを選べばいいですか?
  • 水道浄水型と宅配水型どちらを選べばいいですか?
  • 通常プランで申し込んだ後に長期プランに変更できますか?

設置工事の料金は?

ウォータースタンドの設置にかかる工事費用は、月々のレンタル料金に含まれているため、別途発生しません。

工事の所要時間については、60分~90分が目安となっており、場合によってはそれ以上かかかることもあるので、あらかじめ注意しておきましょう。

どのくらいの幅があれば設置できますか?

ウォーターサーバーの放熱を妨げないために、壁から10 ㎝以上離して設置しましょう。

ウォータースタンドは非常に機種の種類が多いので、サーバーサイズも様々です。

気になるサーバーのサイズを確認し、プラス壁から10㎝のスペースを確保しましょう。

またコースタースタンドの設置例については下記の記事も参考にしてみてください。

ウォータースタンドのフィルター交換は自分でやる?

ウォータースタンド「ナノシリーズ ネオ」 定期メンテナンス

※引用:ウォータースタンド公式サイト

ウォータースタンドのフィルター交換はスタッフが行います。

6ヶ月ごとに定期メンテナンスが行われるので、そのタイミングでフィルター交換も同時に対応してくれますよ。

自分でフィルターを交換しなければいけないメーカーも多いので、この点はウォータースタンドならではのメリットと言えます。

サーバーのトラブルは何処に連絡すればいいですか?

ウォータースタンドのお客様サービスセンターに連絡しましょう。

連絡先は下記の通りです。

ウォータースタンド お客様サービスセンター
TEL 0120-032-114

フィルターの交換期限はありますか?

1日10リットルの使用を基準として、

  • ネオセンスフィルター:6ヶ月
  • メンブレンフィルター:2年
  • イノセンスフィルター:18ヶ月
  • 抗菌フィルター:2年

上記がフィルターの交換期限目安になります。

引越しの際に料金が発生しますか?

お引越しなどで取り外し、再設置をする場合は、移設費用は無料とさせていただいています。

しかし、代理店契約の場合は料金が発生することもあります。

卓上型と床置き型はどちらを選べばいいですか?

ウォータースタンド 紹介

※引用:ウォータースタンド公式サイト

床置き型サーバーのメリットはタンク容量の大きさです。

サーバー内に水を貯めておける量が多いので、冷たい水や熱いお湯をストックしておくことができます。

このタンク容量が少ないと、例えばまとまった量のお湯を使いたい時に、新たにタンクに入った水の加熱が追い付かず加熱待ちになることがあります。

一方で卓上型サーバーのメリットは床面積を消費しないこと。

一人暮らしでコンパクトなお部屋に住んでいる方や、すでに家具家電をたくさん設置していて、ウォーターサーバーのスペースを確保できない方におすすめです。

キッチンの上や背の低い棚の上などのスペースを有効活用することができますよ。

自分にとってどちらの方がメリットが大きいか考えながら、サーバータイプを決めてみてくださいね。

水道浄水型と宅配水型どちらを選べばいいですか?

ウォーターサーバーには水道水を利用する浄水型と、メーカーからお水を購入する宅配型の2種類があります。

ウォータースタンドは浄水型サーバーしか扱っていませんが、宅配水型サーバーと何が違うのか、どちらを選べばいいのか迷っている方もいるかと思います。

浄水型のウォーターサーバーはメーカーからボトルを買う必要がないので、毎月サーバーのレンタル代だけで使い放題のプランが基本。

どれだけお水を使っても利用料が変わらないため、非常にコストパフォーマンスに優れているのが特徴です。

一方宅配型サーバーはお水を使えば使うほどボトルの購入代がかかりますが、その分メーカーこだわりの天然水や高性能フィルターで濾過した純水に近いお水(RO水)を飲むことができるのがメリットです。

おすすめの選び方は、コスパ重視なら浄水型、水の味や成分にこだわりたいなら宅配型を選択することですね。

通常プランで申し込んだ後に長期プランに変更できますか?

長得プランに変更可能です。

長得登録料を頂いた月からレンタル料金が変更となります。

日割りの対応は無く、既にお支払い済みのレンタル料金については、過去に遡っての差額返金はございません。

また、契約期間の数えは通常プランで開始頂いた年月を引き継ぐ形になります。

ウォーターサーバーよりも手軽に水を楽しみたい人におすすめ!

ウォータースタンドは、設置スペースが最小限で済み、ボトルを購入する必要が無いため手軽に使用できるのが大きな特徴。

また、月々の料金が定額制でいくら水を使っても料金が変わらないというのも、家計に優しくて良いですね。

しかし、いくつかのデメリットや利用者の不満要素もあるため、様々な要素をチェックし比較したうえで申し込みを決断しましょう。

自分にピッタリの機種を見つけて、後悔や失敗が無いようにしましょう!