ウォーターサーバーは一人暮らしの人にとって、非常に便利な商品です。
冷水や温水がボタン一つで出せて、水が定期的に配送されてくるため、水を買いに行く手間が無くなります。
しかし、興味があっても「一人暮らしにウォーターサーバーは必要なのか?」「申し込んでもあまり使わないかも」と疑問を感じますよね。
そこでこの記事では、一人暮らしでウォーターサーバーを利用すべき人・利用すべきではない人の特徴やおすすめのサーバーを比較して紹介していきます。
目次
一人暮らし向けのウォーターサーバーを選ぶ際に比較する5つのポイント
ウォーターサーバーは機種やメーカーによって、特徴や水の注文本数などの契約プランが異なります。
そのため、ファミリー向けのウォーターサーバーに申し込むと、月額料金が高い・水を消費しきれずに余計な費用が発生してしまいます。
そんな状況にならないために、一人暮らしに適したウォーターサーバーを選ぶためのポイントを紹介していきます。
- 水の注文ノルマが無く飲み切れる量の水を注文できるか
- ウォーターサーバーにかかる月額料金が安いか
- 水の配達時間・配送日を指定できるか
- ボトルを回収されるタイプよりも使い捨てできるボトルを選ぶ
- ボトル交換が簡単にできるか

水の注文ノルマが無く飲み切れる量の水を注文できるか
一人暮らしの人は1ヶ月当たりに摂取する水の量は、15L~18Lくらいが一般的。
水の注文ノルマが24L以上あると、水を消費しきれずボトルが余っていく一方になります。
水の消費量が少ない一人暮らしの人には、水の注文ノルマが無いウォーターサーバーの方が使用ペースを調整できて使い勝手が良いです。
また、合わせて、水の配送をスキップできるかもチェックしておきましょう。
スキップ機能を使えば、翌月の水の配送を止められ、ボトルが余る心配がありません。
しかし、水のスキップ機能を連続で使うと、配送休止手数料がかかるメーカーが多いため契約的に活用しましょう。
ウォーターサーバーにかかる月額料金が安いか
ウォーターサーバーに掛かる料金は、月額4.000円前後が一般的ですが、中には5.000円以上かかるメーカーもあります。
お金に余裕がある人にとっては問題ありませんが、あまりお金が無く、ウォーターサーバーの料金を押えたい人にとっては大きな問題です。
そのため、1ヶ月あたりどのくらいの料金がかかるのか、チェックしておく必要があります。
ウォーターサーバーを契約したものの、意外と月額料金が高くて困っている人もかなり多いです。
お金が払えなくなってしまい早期解約すると、解約金が発生し余計な費用が発生することも。
ウォーターサーバでかかるある程度の月額料金は理解しておきましょう。
プレミアムウォーターは月額3,974円(税込)~で利用可能!
プレミアムウォーターは月々3,974円(税込)~と比較的リーズナブルに利用可能なウォーターサーバーです。
サーバーレンタル代・配送料などの余計な費用がかからず、毎月水代だけでのシンプルな料金設定なので初めて利用する人でも安心。
新規申し込み者にお得なキャンペーンを実施しているので、ぜひ申込みを検討してみてくださいね。
\当サイト限定!ギフト券2,500円プレゼント!/
プレミアムウォーターに申し込む
水の配達時間・配送日を指定できるか
実家暮らしや同居人がいる場合、配送されてくるボトルを問題なく受け取れます。
しかし、一人暮らしだと部屋を開けている時間が長いため、水の受け取りができず非常に不便です。
そのため、都合の良い隙時な時間に受け取れるように、配送曜日・配送時間を指定できるウォーターサーバーがおすすめです。
しかし、配送日の指定ができても、配送時間の指定ができないメーカーもあるため注意しておきましょう。
ボトルを回収されるタイプよりも使い捨てできるボトルを選ぶ
一人暮らしだと、水の配達や空ボトルの回収時に家を空けていて、空ボトルが溜まってしまう状況が考えられます。
そのため、繰り返し使うリターナブルボトルより、使い捨てで使えるワンウェイボトルをがおすすめです。
ワンウェイボトルであれば、使い終わった後にすぐに捨てられるため、空きボトルを保管しておく必要がありません。
また、ワンウェイボトルには「プラスチックボトル」「ビニールパック」の2つがあり、ビニールタイプであれば小さく折り畳めるためかさばらず非常に便利です。
ボトル交換が簡単にできるか
ウォーターサーバーで使われているボトルは、容量10L以上のものが多く、重さは10㎏以上に上ります。
10㎏以上あるボトルをウォーターサーバーの上部まで持ち上げて交換しなければならないため、非常に面倒です。
ウォーターサーバーのボトル交換は月に2~3回ほどあるため、簡単にボトル交換ができる機種を選びましょう。
ボトル交換がしやすいウォーターサーバーの特徴は、足元部分にボトル差し込み口がある・水の容量が少ない軽量ボトルです。
女性の場合はボトル交換が一苦労なので、特に注意してチェックしておきましょう。
一人暮らしにおすすめのウォーターサーバー5選
一人暮らしに向いている特徴をもとに、おすすめのウォーターサーバーベスト5を紹介していきます。
- 水の注文ノルマが無く飲み切れる量の水を注文できるか
- ウォーターサーバーにかかる月額料金が安いか
- 水の配達時間・配送日を指定できるか
- ボトルを回収されるタイプよりも使い捨てできるボトルを選ぶ
- ボトル交換が簡単にできるか
メーカー | 月額料金(最低利用本数) | 注文ノルマ | 配送日時指定 | ボトルの種類 | ボトル交換方法 |
---|---|---|---|---|---|
プレミアムウォーター/スリムサーバーⅢ | 3,974円(税込) | 12L×2本 | 土日祝可 | ワンウェイボトル | サーバー上部 |
アルピナウォーター | 4,031円(税込) | なし | 平日のみ(時間指定あり) | リターナブルボトル | サーバー上部 |
コスモウォーター/smartプラス | 4,104円(税込) | 12L×2本 | 土日祝可 | ワンウェイボトル | サーバー足元部分 |
クリクラ/Fit | 3,380円(税込) | 12L×2本 | 土日祝可 | リターナブルボトル | サーバー上部 |
フレシャス/slat | 3,254円(税込) | 9.3L×2本 | 土日祝可 | ワンウェイボトル | サーバー真ん中部分 |
フレシャス/dewomini | 3,996円(税込) | 4.7L×4本 | 土日祝可 | ビニールパック | サーバー上部 |
プレミアムウォーター/スリムサーバーⅢ|【スリム構造で設置が楽】
プレミアムウォーターのスリムサーバーⅢは、置き場所を選ばないスリムなサイズが大きな特徴です。
カラーバリエーションも豊富なので、部屋の雰囲気や好みに合わせて、好きな色のサーバーを選べます。
また、省エネ機能により電気代をおよそ500円以下に抑えられるため、サーバーレンタル料も発生しません。
月々のランニングコストを抑えられるため、月額費用を抑えたい人にもおすすめです。
\当サイト限定!ギフト券2,500円プレゼント!/
プレミアムウォーターに申し込む
プレミアムウォーター/スリムサーバーⅢの口コミ

一人暮らしだと部屋のスペースが限られるので設置スペースを最小限に抑えられるのが魅力ですね。
カラーバリエーションも豊富でデザイン性も高いのでインテリアにこだわっている人も気に入ると思いますよ。
アルピナウォーター【業界最安値!】
アルピナウォーター最大の特徴は、12L当たりの水代が1.134円(税込み)と業界内でも最安値の価格で楽しめる点です。
他社の水代と比べて、1.000円~2.000円程安い値段で水を楽しめるため、できるだけ安く使いたいと考えている人にとてもおすすめ。
また、硬度が1mg/L未満と超軟水を使用しており、高齢者や赤ちゃんでも安心して楽しめます。
\12ℓあたり1,134円!注文ノルマもなし!/
アルピナウォーター公式サイト
アルピナウォーターの口コミ

12ℓあたり1,000円ちょっとくらいで利用できるのでリーズナブルに利用できて重宝しています。
極端にスリムとかデザイン性が高いわけではありませんが、安さを求めているならとてもおすすめです。
コスモウォーター/smartプラス|【コスパとボトル交換のしやすさが特徴】
2018年にウォーターサーバー業界で初となるグットデザイン賞を受賞した、コスモウォーターのスマートプラス。
サーバーのカラーを5色から選べ、非常にカラーバリエーション豊富で、置き場所を選ばないデザインが特徴です。
また、ボトル差し込み口がサーバーの足元部分にあり、重たいボトルを持ち上げて交換する必要がありません。
加えて、省エネ機能も標準装備されているため、1ヶ月あたりの電気代は約474円!
ウォーターサーバーによっては、月々1.000円以上かかってしまうサーバーもあるため、料金を抑えられるのは嬉しいポイントですね。
\グットデザイン賞受賞!ボトル交換が簡単なサーバー!/
コスモウォーター公式サイト
コスモウォーター/smartプラスの口コミ

以前に利用していたサーバー上部で交換するやつとちがってとても使いやすいです。
水も美味しくて価格も手ごろなので重宝しています。
クリクラ/Fit【スリムデザインで一人暮らしに最適な設計!】
クリクラFitは従来のウォーターサーバーの無駄な部分を極限までそぎ落とし、おしゃれなフォルムに仕上がっているサーバーです。
サーバーの横幅は業界でトップクラス245mm。一人暮らしの部屋にも設置スペースを奪わずに設置できます。
ボトルカバーも付いていてボトルがむき出しにならないようになっていて、生活感が出ないのもデザイン性にこだわっている人には嬉しいポイント。
年に1回専門スタッフによって無料のサーバーメンテナンスも行われるので、衛生面でも安心して利用できます。
\クオカード&ボトル1本プレゼント!/
クリクラ公式サイト
クリクラ/Fitの口コミ

水の注文ノルマも設定されていないので、水の消費量が少ない一人暮らしの人でも安心して使えます!
あらゆる面で一人暮らしに最適な一台だと思いますよ!
フレシャス/slat|【グットデザイン賞受賞で利便性〇】
フレシャスのスラットは、水の注文ノルマがあるものの、ボトルサイズが8.6Lと一人暮らしでも消費しきれるため、水が余ってしまう心配がありません。
また、軽量ボトルで足元でのボトル交換ができるのも一人暮らしには嬉しいポイント。
サーバーの作りが非常にスリムで、設置スペースを取らないのも、部屋が狭い一人暮らしにとって大きなメリットです。
フレシャス/slatの口コミ

ボトルも軽くて使い勝手が良いので女性の一人暮らしでも手軽に利用できます!
女性で一人暮らしをしている人にとてもおすすめです!
フレシャス/dewomini|【卓上に設置できるコンパクトさが魅力】
次に紹介するのは、同じくフレシャスで販売されているデュオミニ。
棚の上や卓上などの狭いスペースに設置できるため、住んでいる部屋のスペースを有効に活用できます。
加えて、ボトルの容量は4.7Lと非常に軽いボトルで、女性でも簡単にボトル交換できるもの嬉しいポイントです。
ウォーターサーバーのデザインもスタイリッシュで洗練されているため、部屋のインテリアとしても活躍しますね。
フレシャス/dewominiの口コミ

また、ボトルの容量も4.7ℓと多くなく、使い終わったら小さくたたんで捨てられるのも良いです!
デザイン性も良いですし、インテリアにこだわっている人にもおすすめですね。
【目的別】一人暮らしにおすすめのウォーターサーバー
各ウォーターサーバーによって、性能や搭載している機能が異なるため、利用目的に合わせて選べば自分にぴったりのサーバーを利用できます。
そこでここからはウォーターサーバーの特徴別におすすめの機種を紹介していきます。
- 電気代が安い
- 注文ノルマなし
- 卓上型
電気代が安いおすすめのウォーターサーバー
省エネ機能を搭載しているウォーターサーバーを利用すれば、電気代をぐっと抑えられるため、ランニングコストの節約につながります。
電気代が安いおすすめの機種は下記の2つです。
- ピュアハワイアンウォーター:エコサーバー
- コスモウォーター:ECOTTO
ピュアハワイアンウォーター/エコサーバー
ピュアハワイアンウォーターのエコサーバーは月々の電気代がおおよそ650円と非常にリーズナブルなのが特徴です。
また、ピュアハワイアンウォーターでは、海外のハワイで採水した水が楽しめるのも魅力です。
サーバーサイズ | 横310×奥330×高1,000(mm) |
---|---|
サーバーカラー | ホワイト・ブラック |
レンタル代 | 330円 |
ボトルの形状 | ボトル |
水の種類 | RO水 |
消費電力 | 冷水:95W・温水:260W |
コスモウォーター/ECOTTO
コスモウォーターのECOTTOは、WEB申し込み者限定で販売している、電気ポットを搭載している珍しい機種です。
冷水・温水タンクを搭載しているサーバーとは異なり、お湯を常時加熱・保温しておく電力がかからないため、月々の電気代はおおよそ125円で済みます。
サーバーサイズ | 横310×奥350×高1,290(mm) |
---|---|
サーバーカラー | ホワイト・ブラック |
レンタル代 | 無料 |
ボトルの形状 | ボトル |
水の種類 | RO水 |
消費電力 | – |
注文ノルマなしのおすすめのウォーターサーバー
一人暮らしでウォーターサーバーを利用する際に気をつけなければならないのが、水の注文ノルマです。
注文ノルマがある場合、一人暮らしでは消費しきれずにボトルが余ってしまう可能性が高いです。
そこで注文ノルマなしのウォーターサーバーを2つ紹介していきます。
- アクアクララ/アクアファブ
- シンプルウォーター/エコパック サーバー
アクアクララ/アクアファブ
アクアクララがリリースしているアクアファブは注文ノルマがなく、好きな時に水の注文できます。
水の消費量が少ない一人暮らしでも、水が余る心配がないため、とても安心して利用する事ができます。
サーバーサイズ | 横286×奥350×高1,320(mm) |
---|---|
サーバーカラー | ホワイト・ブラック |
レンタル代 | 無料 |
ボトルの形状 | ボトル |
水の種類 | RO水 |
消費電力 | 冷却:105W / 加熱:465W |
シンプルウォーター/エコパック サーバー
シンプルウォーターも注文ノルマが無いため、水を好きな時に注文することができます。
6ℓパックが採用されており、使い勝手が良いという点でも、一人暮らしの人におすすめです。
サーバーサイズ | 横280×奥550×高330(mm) |
---|---|
サーバーカラー | ホワイト |
レンタル代 | 無料 初回購入費:15,180円(税込) |
ボトルの形状 | パック式 |
水の種類 | 天然水 |
消費電力 | 冷却:50W / 加熱:400W |
卓上型のおすすめウォーターサーバー
一人暮らしの部屋では生活スペースを少なくしないためにも、卓上に設置できるコンパクトなサーバーがおすすめです。
- ウォータースタンド/ナノラピアネオ
- プレミアムウォーター/スリムサーバーⅢショートタイプ
ウォータースタンド/ナノラピアネオ
ウォータースタンドのナノラピアネオは卓上に設置できるコンパクトさが魅力で、水道水を利用する水道直結型のウォーターサーバーです。
毎月定額制の料金しか発生せず、水代がかからないため、好きなだけ水を利用する事ができます。
サーバーサイズ | 横260×奥50.5×高500(mm) |
---|---|
サーバーカラー | ホワイト |
レンタル代 | -(定額制) |
ボトルの形状 | -(水道水使用のため) |
水の種類 | RO水 |
消費電力 | 冷却:90W / 加熱:350W |
うるのん/Grande 卓上タイプ
スリムサーバーⅢのショートタイプはA4サイズに収まるほどコンパクトなサイズに仕上がっています。
また、デザイン性も高いので、インテリアとしても活躍してくれます。
サーバーサイズ | 横270×奥360×高568(mm) |
---|---|
サーバーカラー | ブラック |
レンタル代 | 300円 |
ボトルの形状 | 12Lペットボトル |
水の種類 | 天然水 |
消費電力 | 冷却:90W / 加熱:350W |
一人暮らしでウォーターサーバーを利用しない方が良い人
一人暮らしをしている人によって、利用すべきなのか、利用しない方が良いのかがある程度決まっています。
そこでここからは、一人暮らしでウォーターサーバーを利用しない方が良い人の特徴を紹介していきます。

また、余裕のある生活を行っていても水を使用する事が少ない人(飲料水はペットボトルのジュース、コーヒーなども缶コーヒーで済ませる等)はウォーターサーバーを契約しても無駄になってしまうという事が起こりうるのは押さえておきましょう。
家にいる時間が短い人
仕事などで忙しく、家にいる時間が少ない人はウォーターサーバーを利用する回数も少なくなります。
毎月支払費用が無駄になってしまうので、非常にもったいないです。
送られてくる水も消費しきれず、溜まってしまう一方なので、家にいる時間が短い人はウォーターサーバーを使わない方が良いです。
部屋が狭い人
暮らしている部屋が狭い場合も、ウォーターサーバーの利用は向いていません。
ウォーターサーバーは意外と大きいので、狭い部屋に設置すると、一気に生活スペースが限られてしまいます。
金銭的な余裕がない人
各メーカーによって月額料金は様々ですが、平均しても3000円~4000円は毎月かかります。
水を飲むだけで4000円も支払うとなると、金銭的な余裕がない人にとっては大きな支出に。
ウォーターサーバーの料金が支払えなくなると、自動的に強制解約されてしまいます。
そのため、金銭的に余裕がない人はウォーターサーバーを利用すべきではありません。
一人暮らしでウォーターサーバーを利用した方が良い人
ウォーターサーバーの利用に向いていない人がわかったところで、ここからはウォーターサーバーを利用した方が良い人の特徴を紹介していきます。

また、水道水内の不純物に対して抵抗を感じるという方にもウォーターサーバーはおすすめです。
更には物にもよりますが、インテリアとしておしゃれなウォーターサーバーが置いてあると部屋の雰囲気も良くなります。ウォーターサーバーのデザインも検討する際は確認してみましょう。
自宅にいる時間が長い人
自宅にいる時間が長くなると必然的にウォーターサーバーを利用する頻度が多くなります。
のどが渇いたときやコーヒーやお茶が飲みたい時など、ウォーターサーバーがあれば、簡単かつおいしく飲めます。
料理をする際にもウォーターサーバーがあれば、あらゆる料理がおいしくなるので、とてもおすすめです。
お湯を使うことが多い人
ウォーターサーバーは水だけではなく温水も出るので、ココアやカップスープなどをつくりたいときもお湯を沸かすことなく、すぐに温かいものを作れます。
お湯はカップ麺をつくれるくらいの温度(約90°C)があるので、インスタント食品をよく食べる人にも便利。
そしてもちろん、料理の際にもお湯を使えば調理時間の短縮になります。
水を飲む頻度が多い人
日常的に水を飲む頻度が多い人にも、とてもウォーターサーバーはおすすめです。
コンビニやスーパーなどでペットボトルの水を購入する必要がなくなり、ペットボトルごみもなくなります。
何よりも、ペットボトルの方がウォーターサーバーと比べて割高なので、結果的にコストを抑えることにも繋がります。
リーズナブルな価格でおいしい水を楽しめるのは嬉しいポイントです。
一人暮らしのウォーターサーバー選びの3つの失敗談
一人暮らしでウォーターサーバーを利用している人の中には、サーバー選びに失敗したと感じている人の多いようです。
そこでここからはどのような失敗をしているのか、紹介していきます。
水の配達を受け取れない
一人暮らしの場合、仕事などで日中は留守にしている人が多いのではないでしょうか。
となると「水を受け取るタイミング」が限られますよね。
水の配達の調整ができない、不在時に受け取れないウォーターサーバーを選んでしまうと失敗につながるので注意が必要。
プレミアムウォーターのように、アプリのマイページから配達日の変更が可能な業者もあるので要チェックです。
注文した分のノルマが達成できない
ウォーターサーバーによっては、定期的に水を購入し続けなければいけない、いわゆる注文ノルマがあります(毎月12Lボトル2本など)。
一人暮らしだと自分以外に消費する人がいないので、飲み切れない水がたまっていくことも…。
ただし、配送タイミングをスキップしたり、一時休止したりできるサービスを行っているところも多いので、一人暮らしの場合はぜひチェックしておきましょう。
月々の費用が高くて支払いが厳しい
ウォーターサーバーでどのくらいの料金がかかるのかを把握しておかないと、毎月の支払に苦しむことになります。
月額料金の支払に苦しまないためにも、あらかじめどのくらいの料金がかかるのか相場を理解しておく必要があります。
使用する水の量やサーバー会社によっても異なるものの、おおよその目安として月額3,500円ほどと考えておきましょう。
これからウォーターサーバーを使う一人暮らしの人が感じる疑問
始めてウォーターサーバーを使用する人は、色々な疑問を感じると思います。
そこでここからは、一人暮らしでウォーターサーバーを使用する人が感じやすい疑問を紹介していきます。
一人暮らしの水の消費量はどのくらいが目安ですか?
平均的な水の月間消費量は、12リットル~24リットルが大まかな目安です。
1ヶ月(30日)中、500mlのペットボトル1本の人は、15L程度で1L飲む人は約30Lです。
自分がどのくらいの水を消費するのかあらかじめ把握しておきましょう。
留守中に水を届けられたらどうすれば良いですか
留守中の対応は、ボトルを配送しているのがメーカースタッフか、宅配業者かによって異なります。
メーカースタッフが届ける場合は玄関先や宅配ボックス、指定した場所に置かれます。
宅配業者が届ける場合一般の配達物と同じように、不在通知票がポストに投函され、希望した時間帯に再配達してくれます。
旅行などで長期間不在にする場合はどうすれば良いですか
1~2週間程度の不在であれば、電源は切らずにサーバーの電気を繋げたままで問題ありません。
長期不在から帰宅した後は、衛生状態を確認するため、使用前に温水・冷水ともにコップ2~3杯の捨て水をすれば利用できます。
対して、1ヶ月以上家を空ける場合は、電源を切ってタンク内の水抜きをしておいた方が賢明です。
また、ボトルのキャップを開けた場合の賞味期限は約2週間~3週間程度なので、サーバー・水どちらも使用前にメンテナンスを忘れずにしましょう。
自分の環境やニーズに合ったウォーターサーバーを見つけよう!
ウォーターサーバーがあれば、美味しい水が楽しめ、小腹がすいたときにインスタント食品を手軽に作れて非常に便利です。
しかし、各ウォーターサーバーによって特徴や月額料金が異なるため、しっかりと比較してから申し込むようにしましょう。
適当にウォーターサーバーに申し込んでしまうと、使っていく中で必ず後悔し、早期解約に繋がります。
そのため、自分の環境や求めているものを改めて確認し、その特徴にピッタリのウォーターサーバーを見つける様にしましょう!

また、同じメーカーの中でも様々なウォーターサーバーのグレードがあり、よく考えず良いのを選んでも結局付加機能をあまり活用していないという場合も。
今回の記事をよく読んで慎重にウォーターサーバーは選ぶようにしましょう。
- この記事の監修者:たろっさ(家電販売員)
-
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテストなどで表彰された経験も。
家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通。家電で分からないことはなく、現在は家電ライターの業務を通して「すべての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力。
HP:https://taromomo.com/
水のノルマが少ない、メンテナンスなどの保証の内容も確認することが重要です。
少し割高にはなるものの、故障やトラブル時のメンテナンスなども込のメーカーやプランを選択すると良いでしょう。