ウォーターサーバーの購入を考えている人の中には、家のどこに置くべきなのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
「ウォーターサーバーのサイズ感がイメージできない」
「どこに置くのが適切なのか」
実物を見たことがない人からすれば、どこに設置しようか悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、ウォーターサーバーを設置するのに向いていない場所や、設置に適している場所を解説!
ウォーターサーバーを購入しようとしている人は要チェックです!
ウォーターサーバーを使う理由とは?サーバーを使った方が良い人の特徴を紹介!
目次
ウォーターサーバーのサイズ感を理解しよう!
まず設置場所の説明をする前に、ウォーターサーバーのサイズ感を理解しましょう!
一般的な床置きタイプと卓上タイプそれぞれのサイズ感を紹介していきますね。
床置きタイプのウォーターサーバーは約35cm×約35cm×約110cm
一般的な床置きタイプのウォーターサーバーの場合、奥行き・横幅ともに35cm、高さ110cmくらいで想定しておきましょう。
もちろん、メーカーや機種によってサイズ感は異なるため、利用しようとしているウォーターサーバーのサイズ感を調べておく必要があります。
サイズ感を調べないで契約してしまうと、設置場所に困ってしまい、家具などの配置を入れ替えなければならない手間が発生することも。
ウォーターサーバーが設置できないという状況に陥らないためにも、あらかじめサイズ感を調べておきましょう。
卓上型のウォーターサーバーは約30cm×約30cm×約80cm
床置きタイプのウォーターサーバーとは別に、机や棚の上に設置できる卓上型のウォーターサーバーもあります。
かなりコンパクトな作りになっているため、場所を選ばずに設置できるため、かなり使い勝手がいいです。
自宅の部屋を見渡した時に設置できそうなスペースが無い場合は、卓上型のウォーターサーバーの導入も検討して見ましょう。
ウォーターサーバーを設置するのに向いていない場所
ウォーターサーバーの設置場所を考える際に、自宅の中で設置してはいけない場所があります。
向いていない場所に設置してしまうと、ウォーターサーバーが不衛生な状態になったり、故障に繋がったりするケースも。
故障してしまうと修理費用がかかり、衛生面に問題があると体調に影響が出てしまいます。
以下の5カ所がウォーターサーバーの設置に向いていない場所です。
- 直射日光が当たる場所
- 多湿で風通しが悪い場所
- 床が傾いておりサーバーが安定しない場所
- 熱を発するコンロや冷蔵庫の近く
- ドアの付近
それぞれ見ていきましょう!
直射日光が当たる場所
上記の条件を踏まえて、適切な場所にウォーターサーバーを設置しましょう!
直射日光が当たる場所にウォーターサーバーを設置してしまうと、サーバー本体が熱を蓄えてしまい、水質が悪くなってしまいます。
加えて、ウォーターサーバーの誤作動や故障にも繋がってしまう可能性があるので、注意しましょう。
多湿で風通しが悪い場所
多湿で風通しが悪い場所だと、雑菌が繁殖しやすくなるため、設置場所として適切ではありません。
座菌が繁殖してしまうと、水の水質やウォーターサーバー内部の衛生環境が悪くなり、体調を崩してしまう大きな原因になります。
そのため、脱衣所やクローゼット。物置の中などは避ける様にしましょう。
床が傾いておりサーバーが安定しない場所
床が傾いている場所に設置すると、サーバー本体が転倒してしまう恐れがあり、思わぬケガや故障に繋がってしまいます。
また、サーバーが傾いているとウォーターサーバーが正常に作動しなくなり、サーバーから出る音が大きくなってしまうことも。
そのような状況に陥らないためにも、できるだけ平坦な床に置くようにしましょう。
ウォーターサーバーがうるさい時の原因とは?対処法と音が静かなサーバーを紹介!
熱を発するコンロや冷蔵庫の近く
ガスコンロやヒーター、冷蔵庫の近くにウォーターサーバーを置くのはNGです。
熱を発するもの近くに設置してしまうと、ウォーターサーバー自体が熱を持ってしまい、故障や不衛生な状態になります。
そのため、ウォーターサーバーをキッチンに設置しようとしている人は要注意。
キッチンでは熱を発するものが置いてあるため、空間全体が熱を持ちやすいです。
普段の料理にウォーターサーバーの水を使いたいという人が多いと思うので、キッチンに設置しようと思っている人は気をつけて下さいね。
ドアの付近
開閉する機会の多いドア付近にウォーターサーバーを設置するのもNGです。
というのも、ドアの開け閉めによってウォーターサーバーにぶつかってしまい、倒れてしまう可能性があります。
また、地震などの災害時にサーバーが倒れてしまい、スムーズに非難ができない可能性も。
風通しが良いというメリットはあるものの、ドア付近の設置は避けた方が賢明と言えます。
ウォーターサーバーを設置する前に設置環境を確認しておこう
ウォーターサーバーの設置に適してない場所が理解できたところで、ここからは設置に適している場所の条件を紹介していきます。
ウォーターサーバーの設置場所に適している条件は以下の4つ。
- 電源の差し込み口が付いているか
- ウォーターサーバーの付近に余白があるか
- 直射日光が当たらないか
- 日常生活に邪魔にならないか
それぞれ詳細に説明していきます。
電源の差し込み口が付いているか
まず、ウォーターサーバーを設置しようとしている場所に、電源の差し込み口があるか確認しておきましょう。
電源の差し込み口が無いと、ウォーターサーバーを活用できません。
延長コードなどを使用するのも可能ですが、ほこりや漏水によって思わぬ事故に名がってしまうケースもあります。
そのため、ウォーターサーバー本体の電源コードのみで、コンセント差込口に届く位置に設置しましょう。
ウォーターサーバーの付近に余白があるか
ウォーターサーバーを壁や家具の近くに設置してしまうと、本体から放出される熱気を逃がすことができないため、ウォーターサーバーに熱がこもってしまいます。
ウォーターサーバーに熱が籠ってしまうと、水温やサーバーの温度が上がってしまい、衛生状態や水質に問題が出てしまいます。
そのため、ウォーターサーバーの周りはなるべく15センチほどの余白を作るようにしましょう。
直射日光が当たらないか
サーバーに直射日光が当たってしまうと、サーバー内に熱が籠り、雑菌繁殖の原因になってしまいます。
加えて、水質の面で不衛生な状態になってしまうため、設置場所に適していません。
そのため、直射日光が当たらないなるべく涼しい場所に設置するようにしましょう。
日常生活に邪魔にならないか
日常生活の動線場や、頻繁に開け閉めするものの近くなどにサーバーを置くのはNGです。
というのも、日常生活の邪魔になる場所にウォーターサーバーを設置してしまうと、サーバーが転倒してしまったりする恐れがあります。
ウォーターサーバーは精密機械なので、倒したりしてしまうと、すぐ故障してしまいます。
そのため、日常生活に支障をきたさない場所に設置するようにしましょう。
ウォーターサーバーの設置場所に適しているのはリビング
ここまででウォーターサーバーの設置に適していない場所を紹介してきましたが、家の中で条件をみたしている最も適切な場所はリビングです。
リビングであれば熱を発するものがありませんし、部屋のスペースに余裕があるため、余裕を持って設置できます。
水を飲みたいと思った時に、リビングに置いておくことでキッチンまで行かなくてもすぐに飲み水を確保可能。
リビングを見渡してみて設置できそうなスペースがないか確認してみましょう。
キッチンは高温になりやすく設置場所にあまり適していない
ウォーターサーバーの水を料理に使いたいと考えて、キッチンに設置したいと考えている人も多いと思います。
しかし、キッチンにウォーターサーバーを設置するのはあまりおすすめできません。
キッチンではガスコンロを始め、オーブンやレンジなど熱を発するものが多く、室内の気温が高くなりがちです。
また、料理をしていく中で油汚れなどが付着してしまうことも考えられるため、ウォーターサーバーの衛生状態が悪くなってしまいます。
そのため、キッチンにウォーターサーバーを設置するのはあまりおすすめできません。
どうしてもキッチンに設置したいと考えている人は、熱を発する機械から遠ざけて設置したり、セルフメンテナンスの回数を増やしたりして衛生状態に気を使いましょう。
小さいウォーターサーバーを求めている人は卓上型がおすすめ!
「家にウォーターサーバーを置くスペースが無い!」と困っているそこのあなた。
そのような悩みを持っている場合は、先ほど紹介した卓上型のウォーターサーバーの購入も考えておきましょう。
卓上型のウォーターサーバーであれば、設置場所が無くても机の上や家具の上に設置できます。
また、床置きのウォーターサーバーに比べて全体的な費用が安いのも嬉しいポイントですね。
設置場所に困らないスリムなウォーターサーバー3選
ウォーターサーバーのメーカーによって、サイズ感やデザインなど大きく異なるため、どれにすればいいか迷ってしまいますよね。
そのような悩みを感じている人に向けて、当サイトがおすすめするスリムなウォーターサーバーを紹介します!
アクアクララ/アクアスリム
まず一つ目に紹介するのは、アクアクララが出しているアクアスリムです。
横幅27.5㎝縦幅31.3㎝高さ96.6㎝と、他のウォーターサーバーの作りと比べてもかなりスリムなサイズ。
安心サポート(月額1000円)が付いているため、故障などの際にも安心して活用できますね。
加えて、チャイルドロック機能が付いているため、小さいお子さんがいる家庭でも安心して使用できるモ嬉しいポイントです。
クリクラ/クリクラfit
次にご紹介するのは、クリクラが出しているクリクラfitです。
クリクラfitのサイズ感は、横幅24.5㎝縦幅38.3㎝高さ98.7㎝とかなりスリムな作り。
「安全・安心して飲める。」を目指し、限りなくシンプルな機能美を追求しており、誰でも簡単に使用可能です。
抗菌機能や再加熱機能が搭載されているため、より安全で便利にウォーターサーバーが使えます。
フレシャス/dewo mini
3つ目にご紹介するのは、フレシャスが出している卓上ウォーターサーバーのdewo miniです。
横幅25㎝縦幅29.5㎝高さ47㎝と、床置きウォーターサーバーに比べてかなり小さな作りになっています。
サーバーデザインも豊富で、ライフスタイルや好みに合わせて選択可能。
また、動作音を極限まで小さくしている設計なので、寝室においても気になりません。
使い方も非常にシンプルなので、老若男女問わずに誰でも使用できるのも嬉しいポイントですね。
あなたのライフスタイルに合った場所に設置しよう!
この記事では、ウォーターサーバーに適した設置場所を紹介してきました。
当サイトがおすすめする設置場所は、熱を発する機械が少なく、場所にも余裕があるリビングです。
しかし、人によって家の作りやライフスタイルが異なるため、自分の生活に合った場所に設置するのが一番です。
ただ、設置に適していない場所があるため、設置する時はNG条件に含まれていないか十分に確認してみて下さい。
以下が、ウォーターサーバーを設置してはいけない場所の条件です。
- 直射日光が当たる
- 風通しが悪く湿度が高い
- ウォーターサーバーに家具や壁が密着している
- 日常生活の邪魔になってしまう場所
上記の条件を踏まえて、適切な場所にウォーターサーバーを設置しましょう!