現在、ウォーターサーバーを使用している人の中に、適当な位置にウォーターサーバーを置いている人も多いのではないでしょうか?
実は、ウォーターサーバーの設置場所は風水に影響する大きな要素。
そのため、風水的に適していない場所にウォーターサーバーを置いてしまうと、運気を下げてしまうことも…
些細なことで運気を下げてしまうなんて、少しもったいないですよね。
そこでこの記事では、風水的な観点からウォーターサーバーの適した設置場所を紹介!
この記事で風水的に適したウォーターサーバーの設置場所を理解してくださいね!
目次
ウォーターサーバーの設置場所は風水に大きく影響する!
風水学において、水はパワーを宿す要素として考えられています。
特にウォーターサーバーは、水そのものを意味しており、設置場所によって風水に大きな影響を与えます。
風水的に良くない場所に置いてしまうと、悪いパワーを呼び寄せたり、金運が下がってしまったりと思わぬ事態を招いてしまうことに。
悪い状況に陥らないためにも、次の章から風水的に良いとされている方角と、悪いとされている方角を紹介していきますね。
ウォーターサーバーは風水的にどこに置くのがベスト?
それではここから、ウォーターサーバーの設置場所に適している・適していない方角を紹介していきます。
それぞれの方角によって、風水的に意味合いが大きく異なるため、よく理解しておきましょう。
西側に置くと金運が流れてしまう
風水的見て、西側は金運に大きく関係している方角。
そのため、部屋の西側にウォーターサーバーを置いてしまうと、金運を流してしまうことになり金運が大きく下がってしまいます。
金回りが悪くなり、収入が低くなってしまう可能性もあるため、西側には置かない様にしましょう。
南側に置くと人とのエネルギーが流れてしまう
部屋の南側にあたる方角は、火の気を持っている美や知を表している方角。
火の気を持っている方角なので、造花や観葉植物などの木の性質を持つインテリアと相性が良いです。
そのため、火の気を持っている南側に水のエネルギーを持っているウォーターサーバーを置いてしまうと、火のエネルギーが低下してしまうことに。
人間関係の悪化やストレスの増加などに繋がるため、南方向に設置するのもおすすめできません。
北側に置くとエネルギーが冷めてしまう
北側は風水的に見て、水の気を持っている方角。
悪い気などを流してくれるなどの効果がありますが、北側に水気のある家具を置いてしまうと、気が冷えすぎてしまいます。
そのため、ウォーターサーバーを北側に置いてしまうと、冷え過ぎの要因になってしまうので十分に気をつけておきましょう。
東南方向がおすすめ!
ウォーターサーバーの置き場所に一番適している場所は、東南方向にあたる方角。
風水的な影響が最も少なく、ウォーターサーバーが持つ水の要素を最も活かすことができます。
金運や対人関係などに好影響を及ぼすため、できる限り東南方向にウォーターサーバーを設置しましょう。
鬼門は避けておきましょう
風水学では鬼門という方角があり、鬼(邪気)が出入りする方向です。
鬼門は基本的に東南・南西方向を指しますが、この方角に水の気の物を置いてしまうと、幸せが流れてしまうと言われています。
他の方角よりも鬼門は与える影響が大きいと言われているので、特に鬼門には置かない様に注意しておきましょう。
ウォーターサーバーのデザインや形状も風水に影響する!
ウォーターサーバーを設置する位置だけではなく、デザインや形状も風水に大きな影響を与えています。
ウォーターサーバーのデザインを重視せず、適当にウォーターサーバーを選んでしまうと、運気を下げてしまうことに。
少しでも運気を高めるために、風水的に良いとされているウォーターサーバーのデザインを紹介していきます。
ボトルの中の水が見えるウォーターサーバーはNG
結論から伝えると、ウォーターサーバーのボトルの中の水が見えてしまうのは、風水的にNGと言われています。
風水的に動きが無い水(ペットボトルに入っている水なども含む)ものは、止水と呼ばれています。
止水は目に見えてしまうと運気が大きく下がってしまうため、目に見えない様なデザインやラベルをして見えなくしなければなりません。
そのため、ボトルの中の水が見えないデザインになっているウォーターサーバーを選ぶようにしましょう。
また、補足ですがお風呂に溜まっている水も流れが無い止水なので、湯船に蓋をして見えない様にしておきましょう。
引用:風水的にNGなミネラルウォーターサーバー【風水百貨店いろは。】
ウォーターサーバーを設置する時に気をつける3つのポイント
風水的なウォーターサーバーの設置位置がここまで読んでよく理解できたと思います。
しかし、ウォーターサーバーを設置する時に気をつけるのは風水だけではありません。
設置に適している場所と適していない場所があり、設置してはいけない場所に置いてしまうと、ウォーターサーバーが不衛生になり故障に繋がります。
そこで、ここからはウォーターサーバーを設置する時に気をつけるポイントを紹介していきます。
- ウォーターサーバーに直射日光が当たらないか
- ウォーターサーバーが壁や家具に密接していないか
- 衛生的に問題ない場所においてあるか
ウォーターサーバーに直射日光が当たらないか
ウォーターサーバーが直射日光に当たってしまうと、サーバー内の水が暖められてしまい、水温が高くなります。
加えて、蛇口や水受け皿部分も温められてしまい、雑菌が繁殖してしまう要因に。
そのため、ウォーターサーバーは、直射日光が当たる位置を避けて設置しましょう。
また、水質が落ちたり雑菌が繁殖したりするだけではなく、水を冷やすために余計なエネルギーを消費して電気代が高くなります。
ウォーターサーバーにとって、直射日光はかなりの天敵なので、日陰の涼しい場所に置くように心掛けましょう。
ウォーターサーバーが壁や家具に密接していないか
ウォーターサーバーの内部では水の冷却や加熱、クリーニングなどを行っているため、サーバー本体からは常に熱が放出されています。
そのため、ウォーターサーバーに壁や家具が密接していると、熱放出が上手くできずサーバーに熱が籠ってしまう要因に。
サーバーが熱を持ってしまうと、故障に繋がったり、水質に影響が出てしまいます。
ウォーターサーバーが正常に熱を放出できるように、家具や壁から10㎝程度は離して設置するように心掛けましょう。
衛生的に問題ない場所においてあるか
ウォーターサーバーを設置する際は、とにかく衛生環境が整っている場所に設置するようにしましょう。
料理の油が飛び跳ねてしまうガスコンロの近くや、ほこりが溜まりやすい場所の横などに設置すると、ウォーターサーバーが汚れてしまいます。
ウォーターサーバーは外気を取り込んで水を出す仕組みなので、外気が汚れていると、知らないうちに内部が汚れてしまうことに。
キッチンは衛生的に良い場所とは言えないので、リビングに設置するのをおすすめします。
水回りが汚れていると金運が大きく下がってしまう
風水的に水周りは運気に大きく影響する要因なので、水周りが汚れていると、運気が大幅に下がってしまいます。
そのため、ウォーターサーバーは汚れの有無に関わらず、頻繁に掃除を心がけましょう。
ウォーターサーバーの外側を掃除するのはもちろんですが、汚れが目立たない内側までしっかりと掃除しておく必要があります。
下記の記事でウォーターサーバーの掃除頻度と正しい掃除方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
ウォーターサーバーを風水的に正しい場所に置いて運気を高めよう!
ここまで読んでいかがでしたか?
ウォーターサーバーは風水的にも大きな影響を持っているため、正しい場所に設置すれば運気が大幅にアップします!
ただ、風水以外にも部屋のスペースやインテリアなど様々な要因があるので、あらゆる要因を折衷して自分に適したサーバーを選ぶのが重要です。
申し込みして使い始めてから後悔しない様に、しっかりと考えてから利用しましょう。
注文ノルマなしで自分のペースでサーバーを利用したいと考えている人は、【注文ノルマなしウォーターサーバーのおすすめランキング!費用や特徴を比較】こちらの記事もチェックして置いてくださいね。