無水調理とは?メリット・デメリットやおすすめレシピを紹介

無水調理とは?メリット・デメリットやおすすめレシピを紹介

※本ページにはPRが含まれます。

近頃は栄養満点の料理を手軽に作れる無水調理が注目を集めています。

非常にメリットが多いので取り入れたいと考えている方も多いですが、具体的な調理の方法や必要な道具についてはよく分かっていない方もいるでしょう。

そこでこの記事では、そもそも無水調理とはどのような料理方法なのか、そして無水調理のメリットとデメリットを解説していきます。

無水調理で作るおすすめレシピも紹介していますので、是非目を通してみてください。

当サイトおすすめウォーターサーバー3選
プレミアムウォーター
\当サイト人気No.1/
コスモウォーター
コスモウォーター ロゴ
\天然水が楽しめる/
LOCCA
\定額2,680円/

無水調理とは?

鍋で料理 キッチン

無水調理とは、素材そのものの水分だけを利用して作る調理方法のことです。

水に溶けやすいビタミンやミネラルなどの栄養素を損ないにくく、うまみと栄養たっぷりの料理を作ることができます。

基本的には無水調理鍋と言う、無水調理をすることができる専用の鍋を利用しますが、場合によってはフライパンなどで対応することも可能です。

素材は下茹でするなどの手間もかからない手軽さも、無水調理が注目を集めている理由の一つです。

無水調理の5つのメリット

鍋と肉

無水調理の主なメリットは下記の5点です。

  • 栄養を逃さない
  • 味が薄まらない
  • 料理がヘルシーになる
  • 時短・節約になる
  • 無水鍋は蒸す・焼く・煮る等調理法が多彩

栄養を逃さない

食材に含まれるミネラルやビタミンには、水に溶けやすい性質を持つものがあります。

無水で調理することによって、そういった食材に含まれる成分を損ないにくくなり、栄養満点の料理を作ることができます。

素材本来の栄養素を効果的に吸収することができるので、健康面でもメリットが多いです。

味が薄まらない

無水調理なら、食材の水分だけで料理するため味が薄まりません。

肉や野菜からたっぷり旨味が出るため、調味料も最小限で済みます。

多少減塩しても物足りなさを感じにくいので、非常に健康的です。

料理はヘルシーになる

無水調理は、野菜やお肉が本来持っている水分や脂で調理をするため、余計な油を加える必要がありません。

一般的な作り方よりも料理はヘルシーになり、カロリーカットにつながります。

また素材からたっぷり旨味が引き出されるので、調味料も最小限で美味しく仕上がります、

脂質だけでなく塩分のカットにも最適です。

時短・節約になる

無水調理は野菜やお肉を下ゆでする必要がなく、お湯を沸かす時間やガス台電気代の節約になります、

また調理中も水分が少ないので、沸騰までの時間が短く、調理時間が短縮できます。

また短時間で鍋の中の気圧が一定になり、鍋全体に熱が安定して伝わるため、早めに火を止めて余熱調理することが可能です。

余熱調理の間は鍋の前に立つ必要がないため、別の作業ができて効率的です。

無水鍋は蒸す・焼く・煮る等調理法が多彩

無水調理は煮込み料理のイメージがありますが、蒸したり焼いたりと多彩に活躍することもできます。

一度無水鍋を買うと煮込み料理にしか使えないような印象があるかもしれませんが、幅広い用途で使うことができるので持て余すことはありません。

商品によっては、パン生地を発酵させそのままオーブンで焼き上げることができる鍋もありますよ。

無水調理の2つのデメリット

鍋を火にかける

無水調理のメリットは主に下記の2つです。

  • 鍋が重い
  • 無水鍋は使用時やお手入れの注意点が多め

鍋が重い

無水調理鍋は、一般的な手鍋よりも本体やフタが重いものが多いです。

数人前の煮込み料理を作るときなどは、特に重くなりますので、鍋を移動したい時などに注意が必要です。

重くて扱いにくい時にはアルミ製やステンレス製の鍋を選ぶなど、材質にも注目してみましょう。

無水鍋は使用時やお手入れの注意点が多め

無水鍋には異なる材質で作られた様々な種類があります。

一般的な手鍋に比べて、使用時やお手入れの際の注意点が多いです。

耐久性が低い、焦げ付きやすい、太陽熱源が違うなど、鍋の材質によって注意すべきポイントが変わります。

間違った使い方をすると、鍋の傷みやけがの原因になりますので、注意が必要です。

無水調理ができる無水鍋の種類

鍋を持つ女性

無水調理ができる鍋にも様々な種類がありますが、大きくは下記の5つに分類できます。

  • アルミ鍋
  • ステンレス鍋
  • 鋳物ホーロー鍋
  • 土鍋
  • 電気圧力鍋

アルミ鍋

アルミ製の鍋は非常に軽く、安価な商品が多いのが特徴。

初めて無水調理鍋を購入する人にぴったりです。

熱しやすい一方冷めやすくもあるため、余熱調理には向きません。

またアルミは黒ずみやすく酸やアルカリに弱いため、長時間の煮込み料理や鍋に入れたまま料理を保存するのにもあまり向いていません。

また油が馴染みにくい材質なので、炒め物は少々焦げ付きやすいでしょう。

HI非対応のものも多いので、対応熱源をよく確認してください。

油をしっかり敷いてからの調理や、短時間でできる初心者向けの料理から始めたい方におすすめです。

ステンレス鍋

ステンレス鍋は丈夫でサビに強いため、一度購入すれば長く使うことができます。

見た目はアルミ鍋にていますが、ステンレスは酸やアルカリに強いので、料理を入れたまま保存することもできますよ。

一度温まれば冷めにくいので、煮込み料理にも向いています。

ただし熱伝導率が低く、全体が暖。までには時間がかかります。

熱伝導率の良いアルミと組み合わせた多層構造の鍋なら、やす熱しやすく冷めやすいいいとこどりのお鍋と言えます。

鋳物ホーロー鍋

鋳物ホーロー鍋とは、鉄を鋳型に流し込んで作った鍋の表面にガラス質の釉薬(ゆうやく)を塗った鍋のことです。

鍋自体が分厚いため、一度温まると冷めにくいのが特徴。

見た目も可愛らしいことからプレゼントとしても喜ばれます。

煮込み料理を鍋ごとテーブルに出せば食卓が華やかになりますよ。

ただし衝撃には弱いため、一般的な鍋よりも丁寧に扱う必要があります。

ひびが入るとそこから錆が発生しやすいので注意しましょう。

土鍋

土鍋タイプの無水鍋は温かみのある風合いのデザインが印象的。

保温性が高く、ゆっくりを火が伝わっていくので素材の旨味を引き出しやすいです。

長時間の煮込み料理や余熱調理が得意な鍋ですね。

ただし温度差や衝撃に弱いので、取り扱いには慎重さが必要です。

また土鍋はIH非対応のものも多いので、IHキッチンの方は対応熱源をよく確認しましょう。

電気圧力鍋

電気圧力鍋は一般的に無水鍋と呼ばれる鍋とは違いますが、無水調理が可能という意味で紹介させていただきます。

一般的な無水鍋は蓋の重みや蒸気の膜を利用するのに対し、圧力鍋はゴムパッキンを使ってフタと容器を完全に密閉します。

そのため圧力鍋で調理すると食材の沸点が高まり調理時間の短縮が可能になるのです。

スイッチひとつで炊飯器のように加圧調理は無水調理ができるため、非常に手軽なのが電気圧力鍋の魅力です。

一方でただの鍋よりも構造が複雑になっているためゴムパッキンを外して手洗いするなど、洗い物やメンテナンスの手間が少々かかります。

コンロにかけるタイプの圧力鍋は安全面的に不安がある、という方におすすめですよ

無水調理で使う無水鍋の選び方

鍋で調理する

無水鍋を選ぶ際に注目していただきたいポイントは下記の4点です。

  • 鍋の材質を確認する
  • サイズと重さを確認する
  • 形・デザインを確認する
  • 対応熱源を確認する

鍋の材質を確認する

「無水調理ができる無水鍋の種類」の項目で紹介した通り、無水調子ができる鍋にもいろいろと種類があり、それぞれ特徴が異なります。

料理のしやすさや手入れの方法、料理中の使い勝手なども変わりますので、前の項目を参考に選んでみましょう。

また同じ素材でも、「エンボス加工」「セラミック加工」「フッ素樹脂加工」などの表面加工を施すことによって焦げ付きにくくなっている商品もあります。

無水調理は水が少なく焦げ付きやすいため、こうした表面加工の施された鍋の方が料理が洗い物のストレスも少ないです。

サイズと重さを確認する

鍋のサイズは家族構成、鍋の重さは調理をする人の扱いやすさを考えて決めやすいです。

ちなみに、初めての無水調理鍋なら、幅広く使える20~24㎝のものがおすすめです。

鍋のサイズごとの作れる料理の目安は下記の通りです。

無水鍋のサイズ 作れる料理の量 備考
20㎝ ・2~4人分
・カレーなら約8皿分
・炊飯なら約2~3合分
一人暮らしの作り置きにも使える一方、家族の人数が変わっても最大4人分の料理を作れる。
メインディッシュから副菜、炊飯まで幅広く活躍。
24㎝ ・4~6人分
・カレーなら約12皿分
・炊飯なら約4~5合分
煮込み料理の作り置きや、4~6人家族の家庭、ホームパーティーの多いお家におすすめ。
キャベツが丸ごと1個入るサイズ感
炊飯は熱源によっては炊き上がりにムラが出ることも。

形・デザインを確認する

無水鍋は形やデザインによっても使い勝手が変わってきます。

例えば、底が3㎜以上ある分厚い鍋は食材にゆっくり火が伝わるので、火加減調節が簡単で焦げつきにくいです。

料理初心者や、初めての新しい料理にたくさんチャレンジしたい人におすすめ。

また形も一般的な丸形だけでなく、楕円形などの変わったデザインのものがあったり、カラーバリエーションが豊富なメーカーもあります。

鍋のまま食卓に出せるオシャレなものも増えているので、ぜひお料理が楽しくなるようなお気に入りのデザインを探してみましょう。

対応熱源を確認する

自分がどんな熱源を使っているかを踏まえ、そのうえで鍋の対応熱源をしっかり確認しておきましょう。

まずはガスとIHに対応しているかを見ましょう。

ガスしか使わない家庭でも、将来的にIHを導入する可能性があるなら、IHにも対応している鍋を選んだ方が長く使えます。

アルミ製や土鍋タイプはIH非対応なことが多いので、鍋の材質にも注意いしましょう。

また食洗器対応かどうか、レンジは対応しているかどうかもついでに確認しておきましょう。

無水調理のおすすめレシピ

鍋 カレー

ここからは無水調理で作るおすすめのレシピについて紹介していきます。

ここで紹介するのは下記の3つのメニューです。

  • 黄金比で作る無水のかぼちゃの煮物
  • 旨味が凝縮!トマト入りの本格無水カレー
  • 豚肉・きのこ・白菜の無水ごま油鍋

黄金比で作る無水のかぼちゃの煮物

材料【3~4人分】

  • かぼちゃ1/4個(400~500g)
  • 砂糖(大さじ1)
  • ★顆粒だし(小さじ1/2)
  • ★醤油(小さじ1)
  • ★酒(大さじ1)
  • ★みりん(大さじ2)
手順 作り方
1.かぼちゃの下ごしらえ かぼちゃを3~4㎝の角切りにする。
皮をむくかはお好みで、面取りはなしでOK。
2.かぼちゃを鍋に入れる かぼちゃを鍋に入れ砂糖をかける。

砂糖がかぼちゃにまんべんなくつくように鍋を揺らし、20~30分ほど放置する。

3.調味料の用意 ★マークの調味料を混ぜ合わせておく。
4.かぼちゃに火を入れる かぼちゃの皮目を下にして混ぜ合わせておいた調味料を入れる。
蓋をして弱めの弱火で15~20分ほど煮る。
5.煮る 蓋をして弱火で15分ほど煮る。
焦げつかないよう時々混ぜる。
6.火の通り具合を確認 かぼちゃに竹串を刺して火が通っているか確認する。
柔らかければ完成、固ければ様子を見つつ加熱する。

旨味が凝縮!トマト入りの本格無水カレー

材料【2人分】

  • 手羽元4本(240g)
  • 玉ねぎ1個(200g)
  • なす3本(240g)
  • トマト2個(400g)
  • 塩コショウ(少々)
  • サラダ油(大さじ1)
  • おろしにんにく(小さじ1/4)
  • おろししょうが(小さじ1/4)
  • カレールウ2かけ(40g)
手順 作り方
1.具材の下ごしらえ 玉ねぎは1㎝角に切る。
ナス・トマトはへたを取って一口大に切る。
手羽元には塩コショウを振る。
2.カレールウを刻む カレールウは溶けやすいよう予め細かく刻んでおく。
3.具材を炒める① フライパンにサラダ油を入れて熱し、玉ねぎをしんなりとするまで炒める。
その後手羽元を加えて色が変わるまで炒める。
4.具材を炒める② なすを加えて脂がなじむまで炒める。
トマト・おろしにんにく・おろししょうがを加えてさっと炒める。
5.煮る 蓋をして弱火で15分ほど煮る。
焦げつかないよう時々混ぜる。
6.カレールウを加える 刻んだカレールウを加えて溶けるまで混ぜる。
中火で煮て完成。

豚肉・きのこ・白菜の無水ごま油鍋

材料【2人分】

  • 白菜(8/1カット)
  • 豚コマ肉(200g)
  • しめじ(1パック)
  • ★ゴマ油(大さじ2)
  • ★おろしにんにく(1かけ分)
  • ★鶏がらスープの素(大さじ1)
  • 酒(50ml)
手順 作り方
1.具材の下ごしらえ 白菜をざく切りにする。
豚肉は一口大に切る。
しめじの石づきを落として小さな房に分ける。
2.豚肉に下味をつける 豚肉に★マークのの調味料を合わせてなじませる。
3.鍋に具材を詰める 白菜を半分、の芯の部分を優先して鍋に入れる。
その後しめじ半量、豚肉半量を入れ、残りの白菜・しめじ・豚肉を同じ順番で重ねていく。
4.具材を炒める② なすを加えて脂がなじむまで炒める。
トマト・おろしにんにく・おろししょうがを加えてさっと炒める。
5.鍋を火にかける 材料を詰めた鍋に酒を回し入れ、蓋をして弱火にかける。
25分ほど蒸し煮し、火が通ったら火を止めて2分ほど蒸らして完成。

無水調理のコツ

鍋 大きい

無水調理のメリットを上手く引き出しながら料理するポイントを紹介します。

無水調理の主なコツは下記の4点です。

  • 弱火でじっくり
  • 余熱調理で省エネ
  • 水分の多い食材をたっぷり入れる
  • 鍋の蓋が取れない時は1度加熱

弱火でじっくり

無水調理は水分が少ないので料理が焦げ付きやすいです。

食材にある程度火が通った後は、弱火でじっくりに切り替えましょう。

また食材にゆっくりと火を通し旨味を引き出すのが無水調理のメリットですからね。

余熱調理で省エネ

ステンレス鍋、鋳物ホーロー鍋、土鍋等は、保温効果が高く冷めにくい特徴があります。

早めに火を止めて余熱で調理することで、ガス代や電気代の節約になり省エネにつながります。

また始めにお湯を沸かす必要がないので、その分ガス代や電気代、そしてお湯を沸かす時間の節約にもなります。

水分の多い食材をたっぷり入れる

鍋を焦げ付かせたくない場合は、もやしやトマトなどの水分の多い食材をたっぷり入れましょう。

またどうしても水分が少ない食材ばかりになってしまう時は、水を100mlほど追加すると焦げにくくなります。

鍋の蓋が取れない時は1度加熱

無水鍋は鍋の蓋が密着する構造のため、冷めると蓋が取れにくくなることがあります。

その場合弱火で少し加熱することで簡単に取れるので試してみてください。

無水調理なら旨味と栄養満点の料理ができる

白湯とお湯の違いとは?白湯の飲み方と得られる効果

無水調理とはどのような料理方法なのか、無水調理のメリットとデメリット、そして無水調理で作るおすすめレシピについて紹介しました。

無水調理は素材の旨味と栄養を最大限に引き出す調理方法です。

手軽なだけでなく健康面のメリットも多いため、取り入れたいと考える方が増えています。

無水調理に使う鍋には素材やデザインなど様々な特徴があります。

どんな料理をどのくらいの量を作りたいのか、お手入れの手軽さや価格などを考慮して、最適な鍋を探してみましょう。

最近ではデザインの可愛らしい無水鍋も増えていますから、料理が楽しくなるようなお気に入りの鍋を見つけてみてください。