アクアセレクトを使用している人、これからしようしている人からすれば「電気代がどのくらいかかるのか」気になるところでしょう。
ウォーターサーバーの電気代は、毎月発生する固定費用なので、毎月低く抑えられれば長期的に見てかなりの節約に繋がります。
ただ、実際にところ電気代がどのくらいかかっているのか分からない人がほとんど。
そこでこの記事では、アクアセレクトにかかる電気代を他社と比較して徹底解説。
合わせて、電気代を節約する方法と電気代が安いウォーターサーバーを紹介していくので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
目次
アクアセレクトの電気代をサーバーごとに解説!
アクアセレクトで扱えるウォーターサーバーは、ライフとアクアセレクトサーバーの2種類。
それぞれのサーバーの電気代や特徴などを紹介していくので、ぜひチェックしてみて下さいね。
アクアセレクト/ライフの電気代は680円ほど
まず初めに紹介するのは、ボトルがビニール素材で作られており、軽量化して作られているアクアセレクトライフです。
サーバー内・天然水の衛生状態を保つために5層構造パックを採用し、外気と天然水が触れない様に作られているため、最後の一滴まで綺麗で美味しいお水が飲めます。
エコモードや省エネ機能が搭載されているわけではありませんが、元々省電力サーバーを使用。
そのため、アクアセレクトライフの電気代はおよそ680円です。
下記の表でアクセアセレクトライフを詳細に説明しているので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
電気代 | 約680円 |
---|---|
サーバーレンタル代 | 無料 |
ボトル配送料 | 無料(沖縄・北海道・離島に関しては有料) |
サーバーサイズ | W280×D345×H1132 |
ボトル交換口 | サーバー上部 |
ボトルの種類 | ビニールパックタイプ |
アクアセレクト/アクアセレクトサーバーの電気代は750円
次に紹介するのは、サーバーレンタル料と水代セットで2.900円(税別)と非常にリーズナブルな価格のアクアセレクトサーバー。
非常にシンプルなデザインが特徴的で、必要最低限の機能を搭載しているため、初めてウォーターサーバーを使用する人でも安心です。
アクアセレクトサーバーの電気代は約750円。
ライフに比べて数十円たかいものの、各メーカーと比べればそこまで高いというわけでもありません。
アクアセレクトサーバーの詳細は、下記表を参考にしてください。
電気代 | 約750円 |
---|---|
サーバーレンタル代 | 無料 |
ボトル配送料 | 無料(沖縄・北海道・離島に関しては有料) |
サーバーサイズ | W280×D345×H1132 |
ボトル交換口 | サーバー上部 |
ボトルの種類 | リターナブルボトル |
アクアセレクトの電気代を他社メーカーと比較!
それではここから、アクアセレクトと他社の電気代を比較して紹介していきます。
各メーカーごとにチェックしてみて下さいね。
メーカー | サーバー名 | 電気代 |
---|---|---|
アクアセレクト | ライフ | 約680円 |
アクアセレクトサーバー | 約750円 | |
信濃湧水 | スタンダードサーバー | 約1.000円 |
エコサーバー | 約300円 | |
コスモウォーター | smartプラス | 約465円 |
ECOTTO | 約125円 | |
プレミアムウォーター | amadanaウォーターサーバー | 約980円 |
amadanaスタンダードサーバー | 約1.060円 | |
Cado×プレミアムウォーター | 通常時:約840円
エコモード時約670円 |
|
クリクラ | サーバーL | 約1.283円 |
ワンウェイウォーター | smart | 通常時:約494円
エコモード時;約436円 |
スタイリッシュサーバー | 約688円 | |
お掃除ロボット一体型サーバー | 約744円 | |
うるのん | スタンダードサーバー | 約1.000円 |
ウォーターサーバーグランデ | 通常時:約755円
エコモード時:513円 |
|
ピュアハワイアンウォーター | スタンダードサーバー | 約800円 |
エコサーバー | 約470円 | |
アルピナウォーター | 床置きタイプ | 約1.000円 |
フレシャス | slat | 約380円(すべてのエコ機能稼働時) |
Slat+café | 約380円(すべてのエコ機能稼働時) | |
Dewo | 約330円(すべてのエコ機能稼働時 |
ウォーターサーバーの電気代を押さえる3つのポイント
アクアクララの電気代は他社と比べても平均的な価格。
ただ、電気代は毎月発生する費用なので少しでも安く抑えたいですよね。
そこで、ここからはウォーターサーバーの電気代を押さえるための3つの節約術を紹介していきます。
- 直射日光が当たる場所を避けて涼しい場所に設置する
- 電気代を節約する目的で頻繁にコンセントを抜かない
- エコモードやスリープモードを搭載しているサーバーを選ぶ
それぞれのポイントを理解して、電気代を抑えていきましょう。
直射日光が当たる場所を避けて涼しい場所に設置する
ウォーターサーバーを設置する際は、直射日光が当たる場所を避けて設置するようにしましょう。
直射日光にあたる場所に設置してしまうと、サーバーの放熱効果が弱くなってしまい、無駄な電力を消費してしまいます。
また、ウォーターサーバーの周りに家具や壁があるのも、サーバーが放熱できず内部に熱が籠ってしまうことに。
そのため、回りに30㎝ほどのゆとりを作り、直射日光が当たらないスペースにサーバーを設置しましょう。
電気代を節約する目的で頻繁にコンセントを抜かない
ウォーターサーバーの電気代を節約しようとして、頻繁に電源を消したり、コンセントを抜いたりするのはNG。
確かに、常時電源を入れておくよりも、こまめに電源を抜いた方が節約になると思いますよね。
しかし、こまめに電源を切ったりすると、余計に電気代が高くなります。
電源を切るとサーバー内の温水が冷めてしまい、冷めた温水を再度温め直そうとするため、消費電力が高くなるのです。
そもそも、ウォーターサーバーは冷蔵庫と同じように、電源を入れっぱなしにして使うのを前提として作られています。
そのため、電気代が高くなるのに加えて、サーバー内の衛生状態が悪くなってしまうことも。
デメリットしか生まれないので、ウォーターサーバーの電源は入れっぱなしにしておきましょう。
エコモードやスリープモードを搭載しているサーバーを選ぶ
ウォーターサーバーごとに、搭載している機能は様々です。
その中でもエコ機能やスリープ機能が付いているサーバーを使用すれば、電気代を安く抑えられます。
夜間になると自動的にスリープモードに切り替わったり、手動でエコモードに切り替わったりするなど種類は様々。
次の項目で電気代を節約できる機能を搭載しているサーバーを紹介していくので、ぜひチェックしてみて下さいね。
電気代が安いおすすめのウォーターサーバー3つを紹介
それでは最後に、省エネ構造や自動スリープ機能を搭載している、おすすめのウォーターサーバーを紹介します。
おすすめのサーバーは下記の3つ。
- コスモウォーター/ECCOTO
- ワンウェイウォーター/smart
- フレシャス/dewo
それぞれの電気代や特徴、おすすめポイントを紹介していくので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
コスモウォーター/ECCOTO
まず初めに紹介するのは、電気ケトルとウォーターサーバーが一体型となっているコスモウォーターのECCOTO。
サーバー内でお湯を沸かすのではなく、付属のケトルで沸かす方式なので、温水を沸かすための電気代がかかりません。
そのため、ECCOTOの電気代は1ヶ月当たり125円と驚異の価格。
他社メーカーと比較しても、ここまで電気代が安いサーバーは無いので、電気代を押えたい人にすごくおすすめです!
ワンウェイウォーター/smart
続いて紹介するのは、12L当たりの値段が1.250円で業界最安値クラスのワンウェイウォーター。
他社の水代よりも500円~1.000円ほど安く、利用者にとっては嬉しいポイント。
また、省エネ機能を使えば、ウォーターサーバーの消費電力を50%~60%削減できます。
省エネ機能を使った場合の電気代は1ヶ月当たりおよそ426円。
ウォーターサーバーに掛かる様々な費用を削減できるため、費用を少しでも安く抑えようとしている人におすすめです。
フレシャス/dewo
最後に紹介するのは、サーバーデザインでグットデザイン賞を受賞したフレシャスdewo。
ウォーターサーバーはボトル差し込み口が上についているのが一般的ですが、dewoでは足元に付いておりボトル交換が楽々。
また、スリープ機能・エコモード・デュアルタンクと3つの省エネ機能を搭載しており、従来よりも70%以上の電気代カットを実現しました。
3つの省エネ機能を使用した場合の電気代は、330円と非常にお手頃な価格に。
デザイン性・機能面・値段全てがハイクオリティのウォーターサーバーと言えます。